2017年4月28日金曜日

佐多沖のカンパチ,マハタジギング

ようやくNo13釣行記.

4月上旬の話です.
この日は桃太郎さんにお世話になって,佐多沖にカンパチ,マハタ,その他を狙いに行きました.

潮回りとしてはそれほど良い潮回りではなく,朝から上げ潮,午後から下げ潮.
下げのタイミングで何かいい魚が釣れたらいいかなぁという程度.

ベタ凪のほぼ無風な一日でした.

朝一,ポイントに到着しますが,反応微妙で見切り速く大きく移動.

ランガンしながら魚を探していきますが,なかなか流れず,厳しい戦い.
ピンポイントに魚が着いていないときは広範囲に流して拾っていくという作戦が効果的なこともあります.

ということで,ほぼ無風なのでドテラで長時間500mほど流します.
ドテラにしてやっと0.3ノット〜0.2ノットと流れもない状況.
しかし,ラインは立ちますから,根掛かり無くやっていけます.

たまに,「ドテラはダメ」とか「パラシュートはダメ」とか言ってスパンカー釣りしか認めないスパンカー信者な方がいらっしゃいますが,その時,その場所,その状況に応じて釣り方を変えれることが強みな場合もあるので,固定観念は捨てたほうが良いと思います.
もちろん,ありえないドテラ釣りをさせる船は論外ですが!

私の釣りは基本的にカンパチ狙いのため,いつもは底をネチネチしません.なので,着底一発以外根魚が食ってくることはほとんどありません.
着底後5m〜10mほどは高速巻きします.
このあたりが根魚とカンパチを釣り分けるコツでもあります.
カンパチとマハタをいっぺんに狙うというのは私の中の美的センスには反します.
やっぱり狙った魚をかけていきたいです.

で,状況も状況でカンパチを狙える状況ではないので,久しぶりに根魚釣りをしてみました.
狙いはマハタ,ウッカリカサゴ,その他のハタです.

状況が良い場合はマハタもウッカリカサゴも底から数m,あるいは10mほど上でもヒットすることがありますが,状況が悪い場合,ひたすら底をトントン,ネチネチ,イライラさせて釣るのが良いかなと思っております.

ということでひたすらネチります.
ネチる場合のコツですが,潮流れを見ながら,上げ幅とスライド幅,フォール,底をどれ位の頻度で叩くか?という感じだと思っています.
渋いときほど底スレスレを意識してしゃくることが大事かなと.
底から数センチでジグをスライドさせステイさせさらに数センチあげてステイ,何回か繰り返したあとにフォールなど・・・.
底ネチのテクも見た目以上に奥が深いです.

また,そこをずーっとネチネチするのではなく,たまーに20mとか30mとか上げてみて落とすことも大事だと思っています.
特に長い流しの釣りでは.

少しでもやる気のある魚は上方を見ています.そういうやる気のある魚を呼ぶという意味でも一度高くあげることは重要だと思います.

ということでネチネチすることしばらく.
待望のヒット!!!

これは20mジグをあげて落とした数シャクリで.
あたり方がアヤシイ.引きもアヤシイ.

「これサメですわ」と宣言して上がってきた魚は宣言通りサメ.
なんとなく,分かります.私が底ネチするとサメが釣れること多いです.

気を取り直して次の流し,ちょっとナナメ引き気味にネチっていたらあたりました.
あたり方的には根魚類.引きは!?!?

で,上がってきたのが狙いのマハタ(小).

狙っていれば嬉しいマハタです.

その後,時合という時合はないのですが,ポツポツあたり.
ウッカリカサゴを追加.

さらにポイント移動.で潮待ち.
本命ポイントはいい潮が流れた時に入る予定でそれまでマッタリ根魚釣りです.

相変わらず活性はよくないので,ネチネチします.
もちろん活性が高く,反応が浮いていればなるべく上でかけることを試みます.

底をネチネチしていると,ストンと1mぐらい落ちるブレイクがあり,そのブレイクのキワで食ってきました!さっきよりも良い感じの重み.
あたり方フォールバイトだったので,判別不能.

ですが,上がってきたのはそこそこサイズのマハタ(中)
食頃サイズで美味そう.

基本的にカンパチでもマハタでもそうですが,個人的にはかかったら大きさをきいたりせずにまずはゴリ巻きできるうちはゴリ巻きして根から離すことが重要だと思います.
特にマハタは反転する力が弱いので,頭をこっちに向け続ける限りは巻けるなのでかかったら反転させないうちに巻く.これが重要だと思います.
上のようなサイズでも底付近でかけて一回反転されると厳しいときもあります.

いきなり巻けない時は無理やり止めるか行かせるかですが,それは地形と相談する必要があります.カンパチであれば根に突っ込むことまではしないと思うので根の形状によってはある程度走らせられると思いますが,ハタ類の場合は根に突っ込んでエラを広げて抵抗するので根に行ってしまえばなかなか取ることは出来ません. なので,少し無理にでも止めたほうがあとの後悔は少ないように思います.

個人的には多少大きい魚は止めれるタックルでやっているつもりです.
ドラグは初期ドラグで7kg程度〜10kg程度を推奨しています.
オシアジガー2000やソルティガ35なら最後まで締め上げてもいいと思っています.

その後,またウッカリを追加.
なかなか潮が行きません・・・・.ずーっと0.3ノットほど.
一時潮止まりには完全にゼロまで落ちました.

下げに変わって色々ランガン.

やっぱりランガンする船は好きです.
集中力持ちます.

船中はポツポツいろんな魚が釣れています.

途中,流れ藻の大陸を発見・・・・.

凪で良かったです.
巻いたら大変です.

最後のポイント.
ちょっとイイ反応が底付近.

で,カンパチ狙いのジャークにヒット!
しかし・・・・サイズはそれほどではなく4kgちょいでした.
反応からするともっと大きい魚も居たようですが・・・.
このあたり私の腕が無いところですね・・・.
申し訳ないです.

そんな感じで,大型は出ませんでしたが,いろんな場所でいろんな釣り方でマハタもカンパチも楽しめた釣行でした.最近は大型だけ狙いたいなんて気持ちもほとんどないので,楽しかったです.


釣果:マハタ×2,ウッカリカサゴ×2,カンパチ×1
マハタの大きい方は7kg弱,カンパチはは4kgちょいでした.
ヒットジグ:
ビート ボブキャット 350g
ビート ディフューズR 300g

タックル:終始PE3号,50ポンドリーダー&60ポンドリーダー

この後の釣行から3連続大した釣果が無く,更新するのに気が重たいです.
一気に更新するかもしれません(笑.
--------------------------------------------------------
前の釣行記はこちら
→2017-No12:久しぶりの終日カヤック!真鯛への道のりは遠い・・・

本記事
→2017-No13:佐多沖のカンパチ,マハタジギング

次の釣行記はこちら
→2017-No14:不調の始まり?カンパチジギング


2017年4月26日水曜日

カンパチの数釣りに必要なこと 後編

前回の「カンパチの数釣りに必要なこと 前編」では,遊漁船選びが最も重要であるということ,タックルはそこそこの大きさのカンパチが来ても捕れるような道具立て,道具立てでいちばん重要なのはドラグ値であると考える.という話を書きました.

今回は後編
もはや大したことないのですが,メタルジグの選択とジャークテクニックについて書きたいと思います.

後編については前編よりもさらに個人的な主観が強くなっております.
必ずしも,これが正解であるということはなく,1つの考えとしてご理解いただければ幸いです.

メタルジグの選択

これは最も迷う選択肢かもしれません.
私もどのメタルジグが釣れますか?と聞かれることはありますが,「自分が信じてしゃくれるやつ」がとりあえず一番釣れると思います.と答えています.
というのもジャーキングのテクニックや考え方というのは十人十色,千差万別だからです.

得手不得手もありますし,なんとも言えないところです.

ですから,なんとも言えないところです.
なので,メーカーのこのジグ!という風にしぼった話は置いておき(いくつか例は出しますが),ここでは考えるべきメタルジグの特性とベイトの種類について書きたいと思います.

そこそこ大きく育ったカンパチは水中生物の食物連鎖のカナリ上の方に存在しています.
なので,基本的には何でもかんでも食べます.

浅場の代表的なベイトはイワシ類とそれに類するもの(マイワシ,ウルメイワシ,カタクチイワシ)などが多いです.キビナゴ,アジやムロアジ,サバなども捕食しますし,季節によってはイサキなども捕食します.

深場のベイトはこれもまた様々で,ハチビキやオアカムロ,サバ,イカ類からヒメダイやアオダイなどのマチ類など色々なものを捕食しています.

基本的に「数釣り」においては比較的浅場(100m前後ぐらいまで)のイワシ系,キビナゴの反応を釣ることが多いですが,1つその日のベイトを見極める.ということが重要かと思います.
魚探を見ていれば色々と分かるのですが,見慣れていない場合,船長に聞いてみましょう.もちろん,魚探の反応からだけで魚種まで言い当てるのは難しいですが,経験豊富な船長であれば,たぶん◯◯だよ.と答えてくれると思います.

数釣りの場合は,そのベイトの大きさに比較的あったジグのシルエットをチョイスすることが一般的に重要だと思います.

カタクチの12cmぐらいであればジグもそれぐらいの大きさかもう少し大きくても15cmぐらい.ムロアジであればかなり大きいので,それより小さくても可など.

食いが立っていれば,2kgぐらいのネリゴが500gのジグに食いつくこともシバシバありますが,少しシビアになればベイトサイズに合っていない大きいジグを食わすことは難しいです.

なので,とりあえず,ベイトのサイズを意識したジグ選択というのが重要かと思います.
もちろん,色々なシチュエーションがあるので,ここで列挙することは難しいです.

次にだいたいの大きさが選べたら,ジャークした時の「飛びの幅」これをいくらか調整できるような選択肢があると良いと思います.

飛びの幅はジャーキングの入力を変えることによってももちろん可変しますが,ジグ自体の性能も大きく左右されます.

比較的飛びの大きいジグの代表としてはSFCのメサイヤやshoutのスライドアクター,ワイズ,ディープライナーのロケットなど,中程度の飛びはshoutのステイやタックルハウスフロースライド,ビートのトリガー,ディープライナーのSPY5など,飛びの小さい物はビートのビーラインSKIM,SFCのスパンキー,ディープライナーFB,CXなど・・・色々とあります.
飛びが大きい小さいというのも個人の主観ですから,色々ジグの見える水深で試してみることが重要だと思います.

そして最後にフォーリングアクションの重要性です.
フォーリングはスプールはフリーだが,ライン抵抗だけを引っ張るフォールや糸ふけ分ほぼフリーで動けるフォール,スプールにブレーキをかけてテンションフォールさせたり色々なフォールがあります.
個人的に一番重要だと考えるのはシャクったあとのジャーキング後の飛びからの落下までの体制と落下の動き(フォーリングアクション)の連動です.
なかなか言葉にすることが難しいですが,ジャークしてからどれ位飛行するのか?
その飛行が終わった後,どれぐらいのスピードで,どのようなアクションでフォーリングするのか?ということが重要ということです.
これもまぁ,様々な種類があって,一概に何が良い!といえるわけではありませんし,ジャーキングとのコンビネーションでこれもまた変化します.
ほんのちょっとのジャーキングの変化が大きな変化となってジグに現れる場合もあります.

※最初の着底までフォールも非常に重要で,遅い場合が良い時と早い場合が良い時,千差万別です.そのため,場合によっては30g〜50g単位の調整で食いが全然違ったりもります.

これらをイメージしながら,なおかつジグの見える範囲で色々試して,これが食うアクションだ!という自分なりのアクションを構築していくことが大事なのかなと思います.

いや,結局じゃあ何が食うメタルジグなんだよ?
という話ですが,「その日の状況にアジャストできたジグ」ということしか私は今答えを持ち合わせていません.

ということで,メタルジグのチョイスというものは奥がかなり深いもので,色々考えることが楽しいし,考えれば釣れることもあると思います.

ジャーキングテクニック

数釣りに必要なジャーキング.
これも色々なジャークがありますから一概には言えませんが,
個人的に今のところこういうジャークが釣れることが多いよ?
というジャークをご紹介します.

1.キレが良い
2.緩急がはっきりしている
3.とにかくジグが動くことが大事

この3つを満たすジャークは有効だと思います.
必ずしも高速である必要はないのですが,カンパチは人間が最大スピードで巻くスピードよりも速く動ける魚です.なので,人間が巻ける最大スピードからゆっくりしたスピードまでその日の食ってくるジャークスピードは違います.
が,いくらスピードが調整できても緩急,つまり食わせの間の無いジャークはヒット率が極端に下るような感想を抱きます.

また,よく,ほとんどジグが動いていないような小さい小刻みなジャークをしている人もいらっしゃいますが,それだけを繰り返していてもあまりヒット率は高くない用に思います.

小刻みなジャークの中に大ぶりのジャークを挟んだり,ステイを挟んだり.
緩急があるほうが釣れます.

また,とにかくジグを動かすこと.
これは数釣りでは重要だと思っています.
基本的に数が釣れるときはやる気になっているカンパチの群れの中にジグを落としていく時であり,そのような場合にはジグの動きによって水をかき回すアピールが非常に有効だと思っています.そういうことがあるため,結構大きめのシャクリでジグを飛ばすほうが食いがよいと思っています.

もちろん,キレのない動きが有効な時もありますから,これが100%有効な手立てではありません.が,数を狙う時,基本的にはベイトに着いた,やる気になっている個体を狙うということを考えれば,必然的にこの1.2.3を満たすジャークが有効であると個人的には考えています.

ということで,前半,後半とカンパチの数釣りに必要なことについて書いてみました.
が,これが全てではないでしょうし,他にもたくさん考えないといけないこともあります.
人によって重要であると思うことは違います.

1つの考えとして「ふーん」という気持ちで見ていただければ幸いです.

でわ.


2017年4月24日月曜日

いつのまにかGARMINがLowranceを殺しに来ていた件

たまにはまとめサイトのようなタイトルでタイトル詐欺を・・・


出典:http://www.garmin.co.jp/products/onthewater/echomap-chirp-45cv

と思いましたが,否です.

タイトルはマジもんです.
魚探の話です.


魚探方面のニュースはかなり頻繁に仕入れていたと思っていたのですが,見落としている製品がありました.

GARMIN echoMAP charp 45dv

最近出たGPSmap 585plusばかり見ていて,ロープライス帯を疎かにしてきました・・・
GARMINはロープライス帯は捨てているのかと思っていました.
そんなことはなかったです.

最新バージョンはDVではなくCVだと思いますが,何故か日本には入ってきてない!?
※入ってきてるかどうかは現時点ではリサーチ不足です.

DVはDownVü,CVはClearVüのことで,現在のGARMINの公式(US)には既にdvの製品はありません.DownVüとClearVüで何が違うのか?ということについて調べましたが今のところ不明です.ClearVüのほうが新しく,widerなimageを得られると書いてありましたがよりwideが魚探において何を意味しているか不明です・・・・.より詳細な写真画質で写るというような記述もありました.
ちなみに,振動子は同じで良いようです?内部処理の進化って感じですかねェ?

※あまりブログで不確定な情報は出したくないのですが,GARMIN魚探に関しては国内の正規代理店と本国とでかなり温度差があるようなので仕方ないです.

とりあえず,落ち着きます.
GARMINのecho map charpというシリーズがあります.
これのシリーズは画面の大きさが,4インチ,5インチ,7インチ,9インチでそれぞれラインナップがあります.

で,今回注目するのは5インチと4インチです.
特に4インチ.

クソ安い.

そのくせに高機能過ぎます.

最新の45cvの日本語ページはこちらです.
http://www.garmin.co.jp/products/onthewater/echomap-chirp-45cv/

で何がすごい?

1.QuickDrawContours搭載
GARMINの自動コンター生成機能クイックドローがこの廉価モデルにすら搭載されています.クイックドローについては私ははじめソナーログから作成しているものと思っていたのですが,最近になって違う手法,異なる周波数のビームを発振して,干渉点を読み取ることで作成していると知り,色々と合点がいったところです.
クイックドロー入門機としてもオススメできるかと思います.

2.出力500Wというハイパワー
この手の魚探は出力が弱かったりするんですが,そんなことはないようです!
が・・・出力についてはサイトによって表記が違ったりするので,何が本当やら?
一応,本国ではRMS500Wと書いていますが,これが通常魚探 を指すのか,ClearVuを指すのかHI-WIDEを指すのか不明です?また,振動子にも依存するので注意が必要です.

3.本国では安いぞ!?
45cvですが,本国では振動子無しなら199ドルです.激安!
これに振動子が必要なのですが,GT21なら150ドル,GT23でも200ドル,GT20なら100ドルほど・・・.299ドルで結構イイ構成が出来ます(200kHz,77kHzの通常チャープ魚探500W+クリアビュー455/800kHzの500W).
まさにLowranceのHook4にかぶせてきたようなスペックですが・・・.クイックドローが付いている分強力ですね.
 
ということで,個人的にはGARMINが入門機を作っているのを見落としていたという大変恥ずかしい記事です.

本国から輸入しようかと思っています.

ちなみになぜか日本では45dvが売られていますが,4xのx 部分の数字は本来内蔵してある地図(チャート)の差で2がworldwide,3がLake,4がBluechart g2,5がカナダのlakeとなっています.(本家USサイトによると).

なので,輸入するなら42もしくは52かなと思っております.
 
ジオフェンス付いてるような気もしますが・・・.ついてないという報告もありますし.
送料込みでも4万〜5万ぐらいに抑えられそうです・・・.
だれかご興味あれば自己責任で共同購入しましょうか?
cvモデルではなくdvモデルにGT21振動子セットにして単独輸入なら5万ちょい切ります.
共同購入なら4万6千ぐらいです.安くないですか?
※GT21は260kHzのDownVu(ClearVu)が強力です.海,しかも100m超えをやるなら絶対コレです.

ちなみに,同一スペックを某国内代理店から買えば7万5千ぐらいですよ・・・・1.5倍ぐらい高いですね.マージンを取るにしてもボッタクリかと・・・.

とういうように・・・・国内で買うと馬鹿高いです!!!
これがGARMIN唯一の難点ですね.
もっと良心的な代理店があってくれたらいいのに・・・.
※最近Lowrance入門機の価格帯もチェックしていなかったのですが,LOWRANCEも国内販売価格爆上げしてました・・・・.
海外魚探・・・買いにくくなりましたね.

とりあえず,存在が確認できたので,色々リサーチしていこうかと思っています.





2017年4月21日金曜日

終日カヤック!水中画像あり!真鯛への道のりは遠い・・・

どうもです.
前回に引き続きカヤック釣行.

3月下旬から4月頭,週末な何かと予定が入っており,釣行できず.
久しぶりの釣行となりました.

ようやくリアルタイムに追いついてきた感じです.
基本的に釣行から1週間〜2週間ぐらいで更新していきたいとは思っています.

4月に入り,鹿児島は桜の開花も例年よりかなり遅くなんだかおかしな雰囲気.
さらには春雨前線の発達で長雨・・・.
長雨の合間の1日でした.

この日は予報がコロコロ変わるので,最悪の事態に備え,またしても風裏へ.
予報に反し,当日の風はほぼ無風という好天気!久しぶりに1日カヤックで浮けました.

この日の釣行の様子はちょっとだけまたカメラにも収めましたので,そのうちYoutubeで公開したいと思います.とはいえいい魚は釣れておりません.
カメラの紹介という形で出そうかなと.

さて,前置きはコレぐらいにしておいて釣りの話.
日の出過ぎ,明るくなってから出艇しました.
暖かくなってきましたが,海の中は冷たいので,ウェットで出艇です.

狙いは真鯛.青物には目もくれないぞ!という覚悟はありますが,鯛ラバロッドとは別にジギングロッドも一応・・・.

朝から下げ,昼から上げの潮です.
最初のポイント,反応が薄いですが,アリます.

まーーーーーーーーったくアタリません.
痺れを切らしてジグを入れますが・・・・・まーーーーーったくアタリません.

実績はあるポイントなので,少し粘りましたが,全くのダメ.
サンゴを釣り上げ移動です.

かなり凪なので,予報をチェックすると,出艇前に確認した予報より風が下がっている!
ということで,少し沖の方へ.
下げでどういう流れをするのかを調べます.

流れを元にポイントを絞り,反応を探します.
どんぴしゃとまでは言いませんが,少し浮いた大きめの魚の反応.
これ・・・ブリっぽい.

その下の反応が真鯛っぽい.

これは釣れそうだな?と思いましたが・・・・.
撃沈.

まったく食わない.食わないっていうレベルじゃないです.

そして待望のアタリ!!!!
は・・・・・極小オオモンハタ.
浅場でかけたので,速やかに海にお帰りいただきました.

小移動.
いい反応の中では全くアタリません.
そして釣れた・・・・・.
極小オオモンハタ!!!

今日はヤバイなと思って,極小オオモンハタくんですが,これが最後の釣果になることを覚悟したので写真をパチリ.

速やかに海におかえりいただきました.

ここでしばらく考えます.

1.私が見当ハズレな釣り方をしているのか?
2.私が真鯛やブリだと思っている反応が実は違う魚なのか?
3.魚の食いが悪いだけなのか?

1.や3.だったらまだ腕でカバーしたりこちら側にできることはありますが,2.だった場合,滑稽すぎます.

で,今回は激安アクションカメラのレビューのための撮影も兼ねているということで,2を払拭するために,アクションカメラを沈めてみることに.
映像は沖上がり後に見ましたが・・・・.

そこには衝撃の・・・・
ブリ(ヤズ,ハマチ)サイズ不明ですが・・・


真鯛!

・・・・私の腕が無いだけだったんですねー.

錦江湾内,あなどれないです.

デカイ魚!デカイ魚!そういう釣りもいいですが,口を使わない魚達にどうやったら口を使わせられるかという面白さは湾内でも楽しめます.
小さい魚に口を使わせられない人がおそらく小型より賢いだろう大型に口を使わせられるとは考えにくいですよね?
だから,私はサイズ関係なく釣りの本質を楽しみたいです.

今回は真鯛ばっかり狙っていましたが,ここに映るブリを狙う方法も考えていきたいなと思いました.

ブリの場合,瀬にべったりついたりするわけではないですし,バイトレンジもボトムからトップまで色々.正直カンパチより私にとっては釣るのが難しいターゲットです.
青物の中でピンポイントで釣りが成立する順番は
カンパチ>>ヒラマサ>>>>>ブリって感じです.
カンパチはポイントさえわかれば,ピンで狙えることが多いです.(中型程度までに限りますが・・・.

なので,ブリの場合はカヤックドテラのスピニングナナメ引きとか効くと思います.
青物は青物で今後,狙っていきたいところです.

真鯛は・・・・もう一回鯛ラバを修行しなおさないといけないかもしれません.
食う群れを見つけるというのも1つの答えですが,食わない群れに食わせる楽しみも釣りですから.

さて・・・・この映像を撮ったときはブリも真鯛もそのポイントにいるなんて思ってなかったのでここから大きく移動し,迷走が始まります.

あ,でも下げのポイントは増えたのでよかったです.
このポイントはいつか下げのタイミングでリベンジしたいです.

迷走ついでに神瀬に上陸してみます.

養殖業者の船の曳き波を丘でやり過ごしたら再出艇.
ちなみに養殖業者の船はこっちなんかお構い無しにぶっ飛ばしていきますから波や船に気をつけましょう.たまに減速してくれる船も居ます.
ま,こちらから積極的に回避行動をしましょう.
早めに発見して,早めに退避が得策です.



その後も・・・いい反応見つけるんですけど,ことごとく食わない!
否!食わせきれません・・・・.
魚探の反応から小さい魚ではないことは分かるので,おそらくさきほどの真鯛系かブリ系かと思います.

そして・・・・
昼過ぎになり,精根尽き果て・・・・.
癒やしのティップランエギング(地味にカヤックでは無挑戦だった.
まぁ,釣れませんわ.適当ですもん.

ティップランも今後取り入れていきたい釣りです.
ド初心者ですが.

とりあえずティップランで釣れないけど癒やされました(体力的に.
ということで上げ潮が走り出したタイミングでまた最初のポイントへ入り直します.

反応バキバキに出ています!
これは釣れそう.

ちょっとだけ風が出てきてラインがナナメに.
で,待望のアタリ!!!!
けど乗らず.このあたり方は・・・・.
メジナ!?

数回流し返しますが・・・
あたりはあるもののことごとく乗らず.
風に引っ張られ過ぎかなということでパラシュートアンカーを投入して再度流します.

で,一発で乗りました.
正体は・・・・・メジナ!


・・・・決して前の記事の続きではありません.
ブログ記事としては一週間しか空いてませんが,前回の釣行から半月以上経ってます.なんというデジャブ.

もういっそ,こいつを釣ってやろうかなと思い,次の流し,水面スレスレまで巻きます.
やっぱり当たるレンジは水面下10mぐらい.
メジナをつりたければ表層まで巻いてください!(謎.

次の流し・・・・.
ヒット!でやはりメジナ.


どっちも腹パンの白子持ちでした.

メジナは2匹でいいやろう.ということで,このポイントを諦め,ティップラン.
釣れません!

風が少し収まったタイミングで,潮流れを見に戻ると,潮向きがぜんぜん違う!
海峡部の潮向きは面白いように変わりますね.

ってことで,2流しほどしましたが,反応も無く,今日はだいぶ走って身近なポイントは行き尽くした感じもあり,ちょっと早めの15時半に沖上がりしました.


久しぶりの一日カヤック全く釣れませんでしたが,かなり楽しめました.
今後のテーマになりそうな課題もいくつか見えてきました.
アクションカメラの使い方も色々とまた考えていこうと思います.

本日の釣行の様子はそのうちYoutubeにアップされます.
アップしたらまた知らせますので,見ていただければ幸いです.

私のYoutubeチャンネルはこちらです.

釣果:ちびっこオオモンハタ×2(リリース),メジナ×2


今年は真鯛への道のりが何故か遠いです.
鯛は居ます.食わせきれないんです.
今年はどうも去年に比べてかなり水温が低いので,色々と関係しているのかなぁなどと思っていますが,因果関係は不明です・・・.

色々考えるの面白いですね.
ではまた.

--------------------------------------------------------
前の釣行記はこちら
→2017-No11:カヤックで鯛ラバ!ボウズじゃないけど・・・

本記事
→2017-No12:久しぶりの終日カヤック!真鯛への道のりは遠い・・・

次の釣行記はこちら
→2017-No13:佐多沖のマハタ,カンパチジギング




2017年4月19日水曜日

カンパチの数釣りに必要なこと 前編

ここ何回か「数釣り」を課題にして釣行しているので,カンパチ(ネリゴ)の数釣りに必要なことを簡単にまとめたいと思います.



数か?型か?,はたまた両方か?・・・釣果について皆さんは何を重視しますか?

型を狙っている方の中には「なんだ数釣りか,そんな小さい魚を沢山釣っても面白くない」なんておっしゃる方もいらっしゃるかもしれません.
それぞれ人が違えば考え方は様々あって良いと思います.

個人的には何か課題を持ち,その課題を克服するプロセスに意義があると思います.
なので数釣りをテーマにすること自体はなんら恥ずかしいことではないと思っています.

ということで,数釣りの話をします.

数釣りといっても,大型を捨てた数釣りではあまり意味がありません
10kgまでは捕れる,それ以上も諦めないタックルバランスとセッティング,テクニックについて書いていきたいと思います.前編と後編で完結予定です.

前編では数釣りに一番重要なこととPE,ロッド,リール等のタックルバランスについて書きます.
後編ではジグとテクニックについてまとめます.

※あくまで私が個人的に思うことでありますから,これが一般常識で絶対唯一の考え方なんてことはありません!
※想定海域は鹿児島近海,近隣離島となります.海域が異なればタックルバランスも多少変わってくる可能性はあります. 

具体的には宇治群島,三島,佐多岬,屋久島近海,種子島近海あたりを指すと思っていただければ.
要は10kgオーバーは狙える範囲,20kgは珍しい.ぐらいの海域ということになります.

数釣りにおいて一番重要なこと

数釣りにおいて,一番重要なことはなんでしょうか?
みなさん何だと思います?

私の答えは「船選び」です.

ジギング船は色々あります.船が違えば考え方もポイントも流し方も海域も変わります.
数釣りうんぬん関係なく,ジギンガーは船を自分で選べる権利があるということを忘れてはいけないと思います.この船の常連だからあの船には乗れないとかいう話をたまに聞きますが,そんなシガラミ無いんです.
船選びで釣果の6割,7割は決まってくると思います.魚が居ないと釣れませんから.
とはいえ,釣果報告で釣れてるからという安易な理由で選択するのはオススメできません.乗ってみる際の最初の理由としてはアリだとおもいますが.
 
実際に数を釣らせる船は

1.装備が充実している船を持っていて
2.それを使いこなせ
3.へんな持論がなく理論的に考えていて
4.魚のことを素直に見ている

そんな人が船長の船です.
船の装備はそれほど重要ではないかもしれませんが,魚を探すスピードは充実していたほうが圧倒的に早いです.魚を探すスピードが早いということはそれだけ魚が居る場所を長く釣りができます.

基本的に,魚群反応に常に船を入れていく流し方をする船は釣果が伸びやすいです.
言っておきたいのは魚群反応に船を入れる船が良い船か?と言われればそれは違うという話です.今回は「 カンパチの数釣りに必要なこと」ですから,反応に入れることは数釣りには必要だと考えます.
それ以外の釣り,例えば大型を狙うとかカンパチ以外のハタ類を狙うとかそいう場合には地形の変化を狙ったりや反応をほぼ出さないようなイカベイトを狙うなどが有効なときもあり,必ずしも反応に入れる必要はないので誤解なきようご注意ください.

しかし,ジギング船選びの目利きというものも長く船に乗らないとわからないので,難しいところではあります.

遊漁船の世界は何かと狭い世界です.変な噂がよく流れます.

私自身は県内では比較的いろんな遊漁船に乗る人間だと思っています.
だからよくわかりますが間違った噂はいっぱい流れています・・・・
誰がそんな噂をながしているのやら?
そんな噂に惑わされること無く,とりあえず自分が一回でも二回でも乗って判断していくことが大事かと思います.
 
他人がイイ!という遊漁船が必ずしも自分にとってイイ遊漁船とも限りません.
もちろん逆も然りです.


数釣りのタックルバランス(ラインとロッド)

数を釣るだけなら,細仕掛けのほうが有利だと思っています.
ジギングはそれほど糸の太さで食いが変わらないという人も居ますが,私は関係あると思います.
見切られにくくなるというより,細糸にすることで,よりジグが潮に馴染み,抵抗が減るので,ジグがよく動く.これが細仕掛けが釣れる理由かと今のところは思っています.

では,カンパチジギングで不意に良型が来ても逃さないぐらいのタックルバランスとは?

基本的にはドラグ値を7kgぐらいは平気でかけれて,一時期10kg程度にあげても問題ないタックルバランスというのが個人的には良いかなと思っています.

タックルの話をする時にいきなり,PEが何号だーとか,ジグが何グラムだ−とか,ロッドの硬さがーとか,ハイピッチが−とか.スローピッチが−とか,色々いう人が居ますが,魚をかけるまでのプロセスはそれでもよいかもしれませんが,魚をかけてから船に上げなければ何の意味もないと私は思っています.

そういうときに一番大事なのはドラグ値とファイトスタイルです.
ファイトスタイルには様々ありますからここでは言及しません.
ファイトスタイル,ドラグ値の話をすっ飛ばしている雑誌記事やインターネットのハウツー記事はとても多いです.
個人的にはドラグ値についても様々議論されるべきだろうし,ドラグを駆使するテクニックこそ一番重要かと思います.

で,そういう7kg〜10kgのドラグ値に耐えるPEラインの号数を考えると, 150mより浅場で釣りをするのであれば,PE3号〜4号にリーダー50Lb〜80Lbが一番バランスすると思っています.
3号と4号の間には超えられない壁みたいなものがあり,深場で使った時の疲労感が全然違います.
私は,大型が出る実績の高い場所では数釣りとはいえ4号以上,小型主体(〜6,7kg)でたまに良型が交じるポイントでは3号で使い分けをしています.
浅場(100m未満)の数釣りジグは150g〜200gを多用しますが,場合によっては300gほどまで用意が必要.
あとはコレがしゃくれるタックル.テクニックよりは道具立てがまず大事です.

ロッドについてはかなり嗜好性があるので,ここでは詳しく語るには長くなってしまうのでやめますが,個人的には少し固めのパキッとしつつも,少しだけティップが入るロッドが好みです.要は「自分がジグをキチンと操作でき,多彩な演出ができるロッド」が重要だと考えます.

PE3号でもドラグは10kg程度までは安全圏内でかけられます.私の常用は7kg〜8kgです.スピニングの場合は意図的に初期ドラグ5kg〜6kgに落としている時もあります.
繰り返しますが,号数が太くてもドラグ値が低ければなんの意味もないと思います.
究極的な話,常用ドラグ値を5kgでPE3号,4号使っている人はPE2号使っているのとほぼ同じです.
カンパチ,ヒラマサなどの根に走る(海底沿いに走る)魚や根に突っ込むハタ類などのジギングを語る場合,まずドラグ値やドラグの使い方に言及すべきです.
そこでまずシロウトかちょとデキる人か判断できます.

PE4号でぶち切られたよ!とかリーダー20号飛ばされた!とか話は聞きますが,ドラグはいくらぐらいかけてたんですか?と聞いても結構締めてたよ!とかアバウトに返してくる人が殆どです.ドラグ値はしっかり測って把握しておくことが重要だと思います. 

そんな感じで,前編は重要なこととタックルバランスについて書きました.
メタルジグとジャークなどのテクニックについての後編はまた後日.

でわ.




2017年4月17日月曜日

温故知新!約20年前の釣り雑誌



温故知新.
古きを温めて新しきを知る.

これ大事だと思うんです.やっぱり昔のことの上に今のことがあったりするわけで,今の時代に改めて昔を見ることで見えてくる新しいこともあるかもしれません.

愚者は経験に学び,賢者は歴史に学ぶ.

なんていう言葉もあります.
この言葉を曲解して,賢者は歴史に「しか」学ばないなんて思ってしまう人も居ますが,そんなことはありません.
少し言葉を足せば,愚か者は自分の経験からしか学ぶことは出来ないが,賢者は過去の知見からも学ぶことができる(もちろん,自分の経験からも学ぶ)
ということだと思います.

自分の経験だけを信じて,私は大丈夫!貴方から心配されなくても結構です!などと他人のお節介を遠ざける人もいらっしゃいます.まぁ,こういう人は愚者側の方です.

こうならないように注意したいものです.

という前置きはここまでにして,釣りにおいて古きを温めるということはどういうことだろうか?
と考えた時に,1つは書物という選択肢があるとおもいました.
インターネットはなんだかんだいって,Windows95ぐらいから,Windows98でいっきに世に広まった.そういう認識です.つまり,インターネット最初期の情報というのはたかだか20年前ぐらいからしか無いのです.さらに20年前のインターネットをご存知の方はおわかりかと思いますが,釣りに関する情報を配信しているウェブサイトなどは皆無でした!

釣り雑誌自体は今から50年以上前にもあったようですが・・・.
なかなか入手が困難です.

個人的に現代でも入手性が高いのは20年ぐらい前からの雑誌ではなかろうかと思います.
ということで,20年前の雑誌を買ってみました.

いくつか候補はあって,今は休刊になっているソルトウォーターゲームフィッシングマガジンを創刊号(1994年?)から集めたかったんですが.なかなか無いんです.
ソルトウォーターゲームフィッシングマガジンもいつか集めます.

ということで,今も各月で発刊しているソルトワールドを集めてみることにしました.
現在私の手元にあるのはソルトワールドのvol.1(1998年4月)〜vol.90(2011年9月)まで.さらに,ソルトワールドの前身である,ソルトウォーターの達人vol.1(1997年5月)〜vol.3(1997年11月)まで(vol.3で終わりです).

ということで,20年前〜6年前ぐらいまでが振り替えれる資料(1つの雑誌だけですが・・・)を入手しました!

これらを熟読しながら感想や最近の釣法との違いなどをレビューしていけたら良いなと思います.

タグ:温故知新でやります!

今後に乞うご期待.

少しだけ小出しにしておくと・・・
ソルトウォーターの達人創刊号の表紙はチャーマスこと北村秀行さん(雑誌を見ない私でも知っている・・・).


ソルトワールド創刊号の表紙は現FCL laboの津留崎義孝さんです.

若い・・・そりゃ20年近く前ですもんね.

それではまた.


2017年4月14日金曜日

カヤックで鯛ラバ!ボウズじゃないけど・・・

どうもです.
また3月の話.
中下旬の頃です.

この日はカヤック!
最近,ジギングばかりで,さらには青物しか狙っていないんので,癒やしの鯛ラバ・・・.なによりちょっと鯛食いたいぞ!ということでいってきました.

3月中旬はまだまだ湾奥に真鯛が沢山戻ってきているという印象はなく,もうちょっと・・・といったところです.

この日は桜島で釣りをしたのですが,なぜが激混み!
フェリーに乗るまでに2時間待ちでした・・・・.
ようやくフェリーに乗って,港につき,浜から出艇したのはお昼頃.
この日はカヤックが沢山浮いていて,4艇ほど.

ちょうど入れ替わりで1人帰っていらっしゃったので,どうですか?
とおたずねすると,アタリもない!とのこと.

これはもう不穏な空気しか感じませんが出艇します.
この日は夕方から用事があり,帰りの時間が決まっています.
先程の2時間待ってフェリーに乗ったので,帰りも同じぐらいかかると予想すると海に浮いていられる時間は1時間半から2時間がリミットでした.

今年は釣行回数を伸ばそうと思っているので,ちょっとした時間でもカヤックなら海に浮かべたい所存です.

で,ポイントまでの道中,アジらしき反応があるも,フィッシュイーターはついていないと判断し,1流しで移動.

午後からは下げの潮です.
今回は風裏で出艇できる場所を選びました.
この場所,下げの潮ではほとんどポイントが開拓できていません.
上げのポイントを回ってもやっぱり魚はほとんどついておらず,困ったなと・・・・.

思い切って開拓.
一応,読み的には,このあたりに何かあるだろうというポイントになだらかな丘を発見.
ここなら上げでも下げでも反応が立ちそうだなぁと思って周辺を回っていると,ビンビンの反応を見つけました.


微妙に鯛っぽくないですけど,鯛もいそうな反応.

1流し目・・・・.

ヒット!!しましたが??
これは鯛ではない様子.

上がってきたのはメジナ(クロ)でした.
腹パンパン.雄ですね.


まさか?これはメジナの群れなのか?
と思いましたが,いや,真鯛も居るでしょきっと.
と次の流し.

当たりますが乗りません.この乗ら無さは...メジナ??

鯛ラバでメジナが釣れる話はちょこちょこ聞くのですが,私が鯛ラバでメジナを釣ったのは初めてです.引き味は鯛より好きです.

で,魚探を見ていると,むちゃくちゃ追尾してくるんですね.
どこまで追尾してくるかためしていると,水面下5mほどまでは追尾してきます.

そして,不思議なことにフィーディングに入るのがかなり上の層.
30m〜40mの水深に対して,水面下10m,15mそのあたりがバイトゾーンになります.
(今日のパターンはこれというだけかもしれませんが)

その後も流し毎にあたりはしますが,なかなかフッキングしないところをみるとメジナくさいです.

で,これもまた水面下10mほどで乗ったメジナ!(腹パン

ということで2枚のメジナをゲットしました.

それから前は無情にも時は過ぎ・・・・いくらか開拓しましたが,ポイントは見つからず,さすがに用事に間に合うギリギリの時間になってきたので沖上がり.
帰りのフェリーのほうが混んでなくて,用事には十分間に合うことができました.
久しぶりのカヤック,鯛ラバ,楽しかったです.

今度は1日ノンビリ鯛ラバもいいなぁなんて思った次第です.
カヤックもできれば月1,2,多ければ3,4のペースで出していきたいと思っています.
特に今年はカンパチの最盛期はなるべく遊漁船に乗ってみようと思っていますので,それを過ぎた夏場にカヤックに力を入れて色々狙ってみようかなと思っています.

釣果:メジナ×2
--------------------------------------------------------
前の釣行記はこちら
→2017-No10:ジギング宇治群島でやっと10kgオーバー
本記事
→2017-No11:カヤックで鯛ラバ!ボウズじゃないけど・・・

次の釣行記はこちら
→2017-No12:終日カヤック!水中画像あり!真鯛への道のりは遠い・・・




2017年4月12日水曜日

【天山酒造】 七田 岩の蔵 飛天山

さて,月に一回の日本酒紹介コーナーがやってきました.

月一にするか,それとも釣り関係を今,月,水,金に更新しているので,それ以外の日に酒関連を気まぐれに更新するか迷っています.

月一だと紹介したい蔵も紹介しきれないので・・・.
月一というルールを逸脱する場合は月水金以外にイレギュラーに更新したいと思います.

前回,あまりにも有名過ぎる日本酒「獺祭」(旭酒造)をご紹介しました.

今回ご紹介するのは「天山酒造」佐賀の酒蔵です.
http://www.tenzan.co.jp/main/

佐賀県に日本酒のイメージが無い方もたくさんいらしゃるかと思います.
佐賀どころか九州=焼酎というイメージがある方も多いかと思います.
しかし,九州にも美味い日本酒は沢山有るんですよー.
というわけで,日本酒紹介記事は地元九州をメインにまずは紹介していこうと思います.

佐賀は九州の中でも特に個性的な蔵が多く,日本酒で乾杯する条例を作るなど,日本酒に力を入れています.(県民みんなには全く浸透していませんが!

そんな佐賀県の小城市,名前の由来にもなっている「天山」の麓にある酒蔵が「天山酒造」.

日本酒の主要銘柄は「天山」「岩の蔵」「七田」があります.
この蔵のちょっと変わっているところは,「岩の蔵」は九州圏内の限定販売,「七田」は九州以外の限定販売(特に関東圏向けの出荷)という体制を取っているところです.
HPには天山シリーズしか載っておらず,岩の蔵,七田のラインナップは見ることが出来ません.

それぞれの名前の由来は
「天山」の由来は名前の通り,佐賀の山の名前
「岩の蔵」は蔵の住所
「七田」は現在の当主「七田謙介」氏の名前

 となっています.

天山酒造の仕込み水は天山の中腹から湧く硬水なので,佐賀の他の蔵よりはキリッと辛口に仕上がるなどと言われていますが,さほど辛口の酒が多いわけではないのでご注意ください.キレは抜群によい酒ばかりです.

流行りの単体で飲めるフルーティー系吟醸酒から米感たっぷりの熱燗にも最適な純米酒まで幅広く,色んな人が楽しめる酒をたくさんリリースしています.

商品がありすぎるのでいくつかオススメを.
天山シリーズから

純天山

一升瓶で2400円ほどの比較的リーズナブルな精米歩合60%の純米酒.
流行りのフルーティーな吟醸香はありませんが,米感たっぷりの旨い日本酒
幅広い温度帯でイケマス.個人的には上燗,熱燗,飛切燗あたり温めて飲みたい酒です.

天山 純米吟醸 おりがらみ (微発泡)
しゅわしゅわ感のある酒,花見酒にぴったりな一本です.
今年の出荷分が最近出回っているようです.取扱店にはまだ置いてあるかもしれません.

岩の蔵シリーズ
純米吟醸岩の蔵

ブルーのラベルが特徴的な岩の蔵です.
55%精米ですが,かなり華やかな吟醸香あり,スッっと入ってきっちりキレる.
スイスイいけてしまう危険な酒です.値段もお手頃.
岩の蔵のこのブルーラベルは値段以上の酒です.
基本的には冷やして,雪冷えで飲むのが好きですが少し温度が上がった涼冷えぐらいでもまた違った味わい.
無濾過生原酒もあります.生酒が好きな人はそちらのほうが◯かもしれません.

純米大吟醸岩の蔵

岩の蔵の純米大吟醸.ブラックラベル.
お値段もカナリ・・・ですが,値段に見合う味はあると思います.
誤解を恐れずに言えば十四代飲むぐらいなら私はコレを呑みたいです.

七田シリーズ

七田シリーズは九州に売っていないので,あまり飲んだことがなく,データがないのでオススメ!というものは難しいですが,いろんな酒米で作っていて米違いを楽しむのも面白いです.山田錦,雄町,愛山,五百万石,その他・・・.かなりどれも少量生産なので,お店で見かけたら買ってみてください.といっても特約店は全国に20店舗ほどしかないと聞いていますので,なかなか売ってもないと思います.
高い精米歩合の酒がいい酒だ!と思われがちな今日,それにたいするアンチテーゼのような形で純米7割5分磨きというあまり精米しない米で醸した酒もあります.

という感じで天山酒造紹介してみました.
かなり色々な商品がありますので,きっと気に入った一本が見つかるはずです.

天山酒造が気になった方は色々調べてみてください!


2017年4月10日月曜日

かつて存在した日本最大最強の遊漁船スターマリン

最大最強の遊漁船と聞いて皆さんはピンと来ますでしょうか?

私の中ではもうこれしかない!という遊漁船が居ました.
正確には遊漁船ではないのかもしれませんが,遊漁もやっている船といったほうが良いでしょうか.

私の知る限り最大で最強の遊漁船
それは・・・・

スターマリンⅢ号

(キャプテンⅠ号)

テレビを良く見ていた方ならあー,あの船か!と思っていただけるかもしれません.
10年ぐらい前にザ・フィッシングで古谷さんや田原さんがのっていた記憶があります.

この船,バブル期の忘れ形見とも言うべき破格のスペックです.

出典:http://www.elmar-jp.com/contents/tourinformation.htm
全長:37.6m(120フィート超)
最大幅:7.56m
総トン数:149トン
旅客人数:29人
主機:2750馬力ディーゼル×2!
墨田川造船製造
http://www.sumidagawa.co.jp/ 
日本で唯一近海航行許可をとった旅客船と言われています.

小型船舶の域は楽々超えています.
3泊4日の旅で一人40万とか・・・・そんな世界です.

ちなみに,近海?というと,沿岸区域,沿海区域と勘違いする方もいらっしゃるので補足しておきますと航行区域としての近海はこちらの領域になります.
一瞬日本がどこにあるのかも分からないレベル

熱海港を母港としていたようです.
主な航行前は豆南諸島.

銭洲やイナンバへ限定近海船が釣りに行っていますが,スターマリンが目指すのはさらにその南.

限定近海船では八丈島までしか行けませんが,近海船は青ヶ島,ベヨネーズ列岩,スミス島,鳥島,そして豆南諸島最南端の孀婦岩まで航行していたようです.

そのスターマリンも不景気で釣り人は減り,燃料高騰でなかなか出航しておらず,ついには数年前に海外へ運ばれていったそうです.

私が生きているうちに一度でいいから乗りたかった.そんな船でした.

現段階で豆南諸島に釣りをしに行こうと思えば,国内最大級ヨットの翔鴎号などになってくるのかなと思います.

見るだけならおがさわら丸のクルーズ便や豪華客船系のクルーズが催されています.

小笠原や豆南諸島,一度でいいから釣りに行ってみたいです.
また,最近は釣り人の減少,不景気,燃料高騰で遠征船が減っているように思います.

遠征だけが釣りじゃないですが,夢を追いかけるような船が居なくならないことを願ってやみません.

今日は短いですが,こんなところで.

でわ!


2017年4月7日金曜日

ジギング宇治群島でやっと10kgオーバーの?

どうもです.

釣行記.3月中下旬分です.

この日もまた川内港から恵比須丸さんにお世話になりました.

とりあえず目指すは宇治.
草垣開拓中の恵比須丸さんなので,もしかしたら草垣も?
ということでしたが,お客さんの都合が合わず宇治となりました.

草垣はいつか行きたいです.
海は逃げません.

3月のテーマになっている数釣り.
爆釣!ってわけじゃないですが,これまでの釣行では小型に遊んでもらって,数は釣れているというような感じ.
潮回りとしては本日はマズマズ.
昼間で潮は止まらないはず.

宇治到着.

朝一ヒットはー,私ではありませんでした.
1流し目は当たらず.

まぁ,そういうこともあるかと2流し目.
あたりましたが・・・・?

スマ????ではなく,,,極小のイソマグロ.
リリースできそうだったのでペンチリリース.

で,次の流しだったと思います.ようやくカンパチらしきアタリ.
ネイゴダブルでした.

いいんです.数を釣るのが目的なので.
良型はそのうち交じるでしょう.

本日は比較的とろとろ流れる感じでぶわっっと食いが立つ瞬間はありませんでしたが,ぽつぽつ拾える日って感じで,数流しおきにポツポツ追加します.

この前釣座のはなしを書いたので釣座の話を書くと,私は大ドモ.船のケツです.
私がケツを良く取るのは魚探を見に行きやすいから.それだけです.後ろが空いてなかったら左のドウがいいですね(笑.魚探を見ることが出来ますから.
魚探を見たからといって釣れるわけではないのですが,その日のベイトの浮き方や瀬に対する付き方,その下,あるいは上にいるカンパチの反応の出方などを気にしながらしゃくり方を変えています.(効果があるかは不明です)
今日はケツから入る潮だったので,潮上です.一番釣らなきゃみなさんに申し訳ない釣座とも言えます・・・(そんなことないんですけどね

ポツポツ広いながら,移動を繰り返します.

その後,
流れ藻がすごい場所で着底ヒット.
そこそこのサイズですが,カンパチではない様子.
ちょっと横に走る感じもあり・・・何かわからないけど,とりあえず上げてみようと思いファイトしていると・・・・流れ藻がPEに絡まり,魚が急に走ったタイミングでブレイク.3分ぐらいはやり取りしてドラグも何回か出されたあとだったんですが・・・.
スパっとイッていたので牙物(イソマグロとか)の可能性もありますし,藻が絡まってドラグ以上に余計な力が加わって切れた可能性も.もしくは締めが足りずに締め切れリングから飛んだかもしれませんね.
ただ言えることは私が下手くそだということです.
これが本日1バラシ.


鮫島グルーっと回っても,魚がいる場所は限られています.
やっぱり潮って大事ですよね.
潮関係なく,とりあえず実績のポイントに入ってみるということも大事ですが,潮を読み,魚の付き場を読み,ポイントを回らないと時間が勿体無いと個人的には思っています.

次の場所.
ポツポツした反応でベイトが広範囲にいるため少し長めの流し.
回収してください〜・・・・の合図の後,いや!反応出てきたんでまだOKです.
からのヒット.

基本7kgにセットされているドラグが程よく出ます.
走りの質からすぐにヒレナガだと分かります.
浅場のヒレナガの引きは格別です.

30m以上上でかけているので余裕があり,ドラグは普通に出されますが,魚は上がります.
上がった魚は6kg弱(帰港後計測で5.7kgぐらいだったかな)のヒレナガでした.



このサイズでも浅場でやると面白いです!

このあたりが大型の時合だったのでしょうか?
さらに,ちょっとした移動先で着底ヒット.
※着底ヒットはほぼ運だと思っています.ヒットさせたのは実力じゃないです.しかし,着底ヒットを捕れるかどうかはアングラー側の技量によるところが大きいと思っています.

先程ブレイクがあった瀬周りの近く.

スピニングタックルでやっているので,着底ヒットは本意ではありません.
早い巻き上げで追わせてなるべく上でかける.この基本を無視したヒットとなります.

正確には着底まであと数mあったので,ほぼ着底ヒット.
ヒット直後,ドラグが出ます.
あっやばい・・・と思いましたが,なんとか止めて巻きます.
10mも浮かせれば根ズレはないポイントなので,そこからはゆっくり.

ちなみにリフトは結構重たいです.でも引きはカンパチじゃないです.
船長が,でかいよね?と聞いてきたので,
「重たいですけど,カンパチじゃないですよー.カンパチだったら走り方的にはさっきの(6kg弱)より小さいですよ」「デカいメダイとかですかねぇ?」などと応答しておりました.

実際,走り方は本カンパチのそれともヒレナガのそれとも違う,少しだけ障害物を避けるような走り.ちなみにヒレナガは特に根に一直線に走るイメージがあります.最凶です.
着底ヒット(フォールでのヒット)だったことと,少し深場だったこともありメダイかなぁなんて思ってたんです.にしては首振るので,魚種がわからん!

ですが,あがってきた魚は・・・・
まさかの10kgオーバーのヒラマサ(笑.





※ハゲは生まれつきです.諦めてます.

宇治にヒラマサの10kgオーバーが居ると思ってなかったので,ヒラマサの可能性は最後まで考えていませんでした.ついこの前カヤックで7kgオーバーを釣っているので,パット見で7kg楽勝超え,9kg前後と思っていましたが,帰港後測ってもらったら10.7kgでした.ちなみに,ジギングでヒラマサの10kgオーバーは初めてです.海域的にもなかなか出るサイズではないので,嬉しかったです.

この前,カヤックで7kgオーバーを釣って,鹿児島でも10kgオーバー見えてきたんじゃない?なんて言ってた矢先のヒラマサ10kgオーバーでした.
今年はなんだかヒラマサ運がある年なんでしょうか?ね?

北の本場(平戸,五島,壱岐,対馬,七里)にも行こうかなぁと計画中です.

で,リーダーはちょっとザラってました.
最初の走りの時に当たった感触はあったので,少し慎重にやりとりをしてよかったです.

正直に言うと,この着底ヒットがヒレナガカンパチの10kgクラスだったらたぶん捕れていないと思います.ベイトならあげれるかもしれません.ま,予想なのでなんとも言えないのですが,いつ何時どういう魚が来ても出来る限りあげられるようになりたいですね.
って今回あげた人がいうセリフでもないように思いますが・・・.

その後もポツポツと追加.
最後はダブルでした.

※写ってるジグは私のではなく,隣の人のものです.

で・・・・最後の最後の流し・・・・ヒットした魚はバレ.
でもカンパチじゃなかったと思います.またチビイソマグロ?かスマかと.
ということで2本目のバラし.針ハズレです.
修行が足りませんね.

今回で浅場のカンパチの新境地が見えた部分があります.
エキスパートからするとアタリマエのことばかりなのかもしれませんが,自分なりにまとめてまた公表したいと思います.

とりあえず,ジグでヒラマサ10kgオーバー.外道としてですが,嬉しかったです.
これで,ブログを始めてからブログ内でブリ3属(ヒラマサ,カンパチ,ブリ)の10オーバーを記事に残すことが出来たこともちょっとだけ嬉しいです.あとはヒレナガカンパチの10kgオーバーですかねぇ・・・(笑.

10kgオーバーは他には真鯛もカヤックから釣りました.
他に10kgオーバーが居る魚は・・・オオニベ,シーバス,ヒラスズキ,マグロ系(クロマグロ,キハダ,ビンチョウなど),GT,ハタ系(マハタ,クエ,チャイロマルハタ,コクハンアラ,スジアラなど)
考えれば色々居ますね.

基本的に私は青物(カンパチ)を狙うので,その他の魚が登場することはないかもしれませんが,どこかで釣れたら嬉しいなと思います.

この1匹に舞い上がること無く,色々なフィールドで魚を大小関係なく追いかけていければと思います.

釣果:ヒラマサ(10.7kg),カンパチ×7(最大ヒレナガの6kg弱,他3kg級,それ以下・・サイズはまちまち,写真参照のこと),イソマグロ(リリース)


ヒットジグ:shout! STAY 160g, 200g
タックル:PE3号,リーダー50Lb

余談ですが,このヒラマサ,虫1匹も居ませんでした.
脂のノリも程よくて美味しかったです.

--------------------------------------------------------
前の釣行記はこちら
→2017-No9:【続】数釣りとかカンパチの翌日のスレとかを確認する釣行【宇治】

本記事
→2017-No10:ジギング宇治群島でやっと10kgオーバー

次の釣行記はこちら
→2017-No11:カヤックで鯛ラバ!ボウズじゃないけど・・・