2017年12月29日金曜日

カルティバスプリットリングハイパーワイヤーVSブルーブルー強力スプリットリング

どうもです.

魚がかかってスプリットリングが飛ぶ.


全く想像できない人もいらっしゃるかもしれませんが,現実に起こります.

信頼できるリングを使うということが大物ジギングのワンチャンスを逃さないためには重要だと思います.

大物のジギングでのリングの飛び.

私が同船していて見ただけでも,スプリットリングが飛ばされてさようならしたのを見たのは4回,あやうくスプリットが伸ばされてバレるところだったのが1回あります.
私もスプリットが変形させられたのは1回あります.

これは結構な頻度であると思います.

粗悪なメーカーのものだとアカムツにすら伸ばされたという話を聞いたときは耳を疑いました(笑.そんなメーカーのリング使ったらダメですね.

粗悪なメーカーに捕まらないためには正確な変形,破壊に要する力を知っておく必要があると思います.どれぐらいまで変形してもパチンともとに戻るか?ということは基本的には変形開始の応力(降伏応力)とヤング率で決まり,ヤング率はSUS系には色んな鋼種ありますが,ほとんどSUSで目に見えるような差はないので,おのずと変形に必要な力が大きい方が色々な意味でGoodなリングと言えます.

で,あのスプリットリング,どれぐらいで変形,破壊されるの?って話ですが,だいたい,リングに強度が書いてあることも多いです.

そのリング強度,本当に正しいの?っていうところと,今回,中深海用のスプリットリングを乗り換えたって話を同時に書きたいと思います.

私が中深海用に使っているリングは4番をメインに使用しています.
中深海なら使うラインがMAXでも2号なので,15kg負荷ぐらいに耐えてくれれば,まぁいいかなと思ってます.
もちろん,この15kg負荷というのは外道でメダイや真鯛,アラの10kgクラスが来ても問題なく上げれるだろうと思う負荷になります.
そんな強度いるか?と思われる方もいらっしゃると思いますが,意外と要ると私は思ってます.特にリアフックもつけていれば.

で,これまで信用して使ってきたのがカルティバのハイパーワイヤーです.
http://www.owner.co.jp/search/1980/

4番はシングル部が50lb,ダブル部が77lbの強度になってます.
50lbは約22.6kg,77lbは34.9kgになります.

ちなみにリングの重さは1個0.17g

正直,ダブル部分の強度ってどうでもよくて,やっぱり弱いシングル部分の強度が気になるわけです.

で,測定してみました.

こんな感じでデジタルスケールに繋いで,ジグを持って目盛りを読みながら,ゆっくりゆっくり引っ張って,変形した時の力を測定します.

たしかに破壊強度は22kgぐらいでしたが,スプリットリングがぐにゃりと写真のように変形するのは20.5kgでした.

ということで,20.5kgの負荷までは一応変形せずにもってくれる.ということが分かりました.

※あくまでこれは新品の状態の話で,ジグをなんども付け替えたりしていると,スプリットリングは開いてきます.開いてきたらおそらく強度は落ちてると思われるので,早めの交換が必要です.

ということで,私はスプリットリング,基本は1釣行で使い捨てにしています.

使い捨てにしていると,結構な勢いで無くなっていくんです.
カルティバのハイパーワイヤー4番は18個入りで定価648円,店舗実売が518円〜558円ぐらい.
ということで,1個あたり約30円します.

これに変わる何かいいリングはないかなぁとおもって物色していたところ,強度もあって 値段も安いやつ.

で,目をつけたのがブルーブルーの強化スプリットリング.


100個入りで1026円とカルティバに比べて1/3 のコストで済みます.
ただ,まぁ,実力の程はわかりません.

一応,メーカーのブログ上では結構強い・・・というようなことが書いてありますが?
実際のところはどうでしょうか?
http://www.fimosw.com/u/blueblue/tmm3jxru9padhx

謳い文句は従来品より1.7倍強い,強度80lb,線径が0.1mm太いだけ,重さは1個0.23gです.
※この従来品というのはカルティバのハイパーワイヤーのことではないです.

5回の破断試験平均は52kgだったとのことです.
数値をみると,オオー!って感じですね.

でも私は知ってました,その線径でその材質で,その強度は嘘やろね・・・・.と.
そう,思って写真をよく見ると・・・・ダブル部分の強度やないかーい.
嘘は言ってなかったけど,一番弱いところの強度測ってないや無いやないかーい.

ということで,私が測定しました.

この写真のようにぐにゃりの変形するまでの強度が約24kg.
という結果になりました.破断は26kg〜27kg程度.

線径が太いので,まぁ,順当ですよね.

カルティバのリングと写真で比較すると, 少し太いのは分かります.
見づらい写真ですが,左がハイパーワイヤー,右がブルーブルーです.
ほぼ同じです.言われてみれば太いぐらい.写真を重ね合わせてようやく分かるレベルです.

ということで,ブルーブルーのスプリットリングを従来品ではなく,普及品の中でも高品質なもの(カルティバのハイパーワイヤー)と比較すると...

一番弱いシングル部の変形強度
ハイパーワイヤー20.5kg,ブルーブルー24kg
自重
ハイパーワイヤー0.17g,ブルーブルー0.23g
コスト
ハイパーワイヤー1個30円,ブルーブルー1個10円

ということで,メーカーの広告にはちょっと過大というかミスリードを誘う部分があるなと思いましたが,シングル部の強度でみても線径が太いぶん,ハイパーワイヤーを凌駕しており,なおかつコストは1/3なので,悪いリングじゃないんじゃないかな?と個人的には結論づけました.

0.06gの差やちょっとした線径の差がどれほど釣果やジグの動きに影響を及ぼしてくるかは今の私には分かりませんが・・・これは使ってみて経験するしか無いかなと.

ということで,100個買ったので,しばらくブルーブルーのリングを使ってみたいと思います.

ちなみに,2つのリングをつなげて引っ張り合いっこした結果,測定結果どおり,ブルーブルーのリングがハイパーワイヤーに負けることはありませんでした.
左がブルーブルー,右がカルティバハイパーワイヤー伴に4番.

4回の試験を行いましたが,ハイパーワイヤーがぐにゃりと変形してもブルーブルー強化スプリットは微塵も歪んでいません.

これは結構期待できそう.

あとは復元性かなぁとは思いますが,基本どっちもSUSリングですし,変形強度も線径がふとくなった分あがったって感じなので,先にも書いたように,強度があがってる分,ジグの付替えで開くこともブルーブルーのほうが無さそうな感じはします.

そのあたりはもっと使い込まないとインプレできないですね.

今のところ2回中深海で使ってますが,全く問題ないです.
ジグを何回も交換してもリングが開くこともなく,いい感じにパチっと止まります.
ちょっと強度があがってる分,ハイパーワイヤーよりリングが開くまでの強度も確保されていることを実感しています.

ということで,今回は中深海に使ってるリングをコスパ高めのブルーブルーにしてみたよ!って話でした.

※カンパチ,マハタのジギングには別のリングを使っています.
「20kg?かなり強度あるからカンパチ,マハタでもいけるんじゃね?」と思われた方,絶対に使うのはやめておいたほうが良いと思います.デカイの一発来たら絶対に後悔します.

そのあたりのロジックはまた別の機会にでも書きたいと思います.

でわ!




2017年12月27日水曜日

アカムツの捕食行動を観察した話

どうもです.

アカムツの話題です.

今年後半になって,アカムツジギングにのめり込み始めた45です.
アカムツを釣る上で,どうしても見ておきたかったのはアカムツの捕食.

というのも,ジギングというのは魚が食う瞬間は見えないことがほとんどの釣りです.
ごく浅い,透明度の高い場所なら水面から捕食が見えるかもしれませんが,そういうことはまず無いと思います.

どうやって魚が泳ぐのか,そしてどうやって魚が餌を見つけるのか,そして見つけた餌にどのようにして食いつくのか.これがイメージできることがジギングで魚を釣る秘訣だと思ってます.

勝手な話ですが,ジグの水中イメージと捕食のイメージが重なった時,よく釣れているように思います.もちろん,全然イメージできないけど釣れる時もありますが・・・.

なので,私はYoutubeなどの動画サイトで捕食の映像を検索してよく見たりしています.
また,泳いでる姿を見たいので,水族館などにはちょこちょこ行ってます.

でも・・・・アカムツの捕食映像は私が調べた限りではネットにアカムツの捕食映像は無いと思います.

どうしても見たい.あのなんとも掴みどころのないジギングで釣れるアカムツ.
一体どういう捕食をしているんだ?と気になりまくっていたんです.

ちなみに,生きたアカムツは最近はかごしま水族館で展示してあり,何回か見に行きました.

今はリニューアルしたちょっと照明の暗い深海水槽に移されてますが,前は光量の高い水槽で飼育されてました.

こちらの動画は深海水槽に移動される前のアカムツの姿です.

動画をブログに直接貼るのは初めてなので,どうなってるかわかりませんが,ヒレの動き,目の動き色々なところに注目したいです.

自然界のアカムツとはちょっと違うことになっているかもしれないけど,このアカムツの捕食している姿が見たい!と思っていたところ・・・・幸運にも深海水槽の給餌を見せて頂ける機会がありました.

ということで,見てきた感想を述べたいと思います.

見てきた水槽はかごしま水族館の深海コーナーの入り口にある水槽.
中には,謎のカニ,ヒメ,ユメカサゴ,ムツ(小)とアカムツが入っていました.

餌の種類について

アカムツについて,今は餌付いているので,死に餌(オキアミ,小アジ)を食うようですが,最初は死に餌は喰わず,活餌(カタクチイワシなど)のみに反応していたらしいです.

今回は,オキアミと小アジでした.

給餌前の様子

まず,飼育員さんが水槽の上にいくとヒメとユメカサゴがかなりざわつきます.
そして,いつもは底の方でじっとしているヒメとユメカサゴが底を離れて縦横無尽に暴れまわり始めます.
どうやら餌が来るということを感知しているようです.

肝心のアカムツは・・・・ほぼ無関心.平然を保っている様子.
ここで展示してあるアカムツのうち,長いものは私が知っている限りでも1年ぐらいは展示してある個体です.水槽に慣れてないというわけではないようです.

実際に餌が投入されてからの動き

最初に小アジが投入されると,ヒメとユメカサゴが我が物顔で餌を取りに来ます.ムツもわりと積極的に餌をとってました.
しかし,アカムツはほぼ無関心・・・.たまーに,餌に興味を示していますが,ユメカサゴかヒメがロックオンしたことがわかると一歩退く感じで争ってまで餌を取りに行こうとはしません.

これは水槽の中ですが,実際の海の中でもユメカサゴにロックオンされると,ユメカサゴが食べてしまうのかなぁと思ったりしました.

そして,ユメカサゴとヒメは餌をたらふく食って,落ち着いてきている様子です.

餌がバンバン投げ込まれ,ユメカサゴとヒメが落ち着いたタイミングでオキアミにスイッチ.

オキアミもまたまだまだユメカサゴとヒメ,クロムツの餌食になりますが・・・.
ついにここでアカムツのうちの1匹がオキアミにアタックして捕食しました.

感動しました.

アカムツが餌をとったのは本当に他の魚がちょっと落ち着いて競争しなくても餌が取れるようになってからです.
活性が上がって浮き上がっていたユメカサゴとヒメが一旦落ち着いて底に沈んだタイミングだったように思います.

その後,続々投入されるオキアミ.

ここで一番不思議だったのは,ヒメやユメカサゴは上方の餌にかなり反応がよく,浮き上がって下から捕食することが多いのに対して,アカムツは上方の餌にはほとんど興味を示さず,下側から捕食することは殆ど無いということです.
観察している限りだと,両眼視野しかも,前方の餌にかなり興味を示していました.

魚の視野角度は大変広く,片眼で150〜160度,両眼視野は重なる30度ぐらい.
そして上方視野は100度ある.
みたいな話をよく書いてて,大変広い範囲が見えているのだなぁと思っては居ました.
魚種によって見えていても興味を引くレンジは違うのかなと.

少なくとも今回の給餌を観察している限りでは,アカムツ上方はマジで見えてんのか?と思えるレベルでした.見えてるけど,あんまり気にしてない・・・程度なのかも?

自分の前方真正面に餌が来たときには結構離れたところの餌も見つけて行ってました.
そして興味深いのは一度狙いを定めた餌にはとりあえず寄っていくという点.
例えば,自分からまっすぐみたときに3個餌が見えていた場合,一番近いところの餌を食べるのか?というとそうではなく,一番近いところの餌をスルーして2番めの餌を食べに行ったりする.そんな感じでした.

ある程度オキアミを食ったら,小アジにスイッチ.
ユメカサゴとヒメはそれほどやる気がなくなってきているので,アカムツも小アジにありついてました.
オキアミのときは魚の捕食動画でよくある反転バイトはせずに,パクっと食べてすーっっと泳ぐ,例えば,シーバスのバチパターンのときみたいな捕食をしていたんですが,小アジになると,たまーにですが,食べた後に反転するよな動きも見せていました.

小アジになっても相変わらず上方向の餌を拾わず,ひたすら,自分と水平方向にある餌ばかり食べていたことが印象的でした.

で,アカムツは歯があるので,噛みつき系の捕食をするのかなぁとも思っていましたが,割りとオーソドックスなバキューム系の捕食で,「へー」と思った次第です.

アカムツが狙いを定める餌と定めない餌があるのですが,その違いについては明確な差を今回の観察では見いだせませんでした.

そして,この水槽,アカムツは複数匹入っているのですが,まったく餌を喰わなかったアカムツが居ました.魚ってとりあえず摂食行動は本能みたいなもんで食べやすい餌があれば常に飯食ってるってイメージだったんですが,話を伺うと食い気のムラみたいなものもアカムツはかなりあるようです.

ということで,ジギングでやってるときの掴みどころのない感じがそのまま給餌でも現れるということにジギングので釣ってる時の捕食のイメージと実際の捕食が重なるところもありました.

で,とりあえず給餌が終わって水槽の前で1時間ほど観察していたんですが,ここでもまた非常に興味深い現象が起きました.

餌の食べ残しがわりとあって,底にはオキアミのカスとかアジのカスとかがちょこちょこある感じ.で,そのカスがたまに魚が動いたタイミングでフワっと舞うんです.
アカムツだけこのフワッっと舞った餌に反応して食べるんです.
それはもうフワフワしてて,本当にカスみたいな小さな餌なんですが,それを見つけては食べ,見つけては食べ・・・.他の魚は全くと言っていいほどそういうことはしないんですが,舞った餌だけを食う.そんな感じが1時間ぐらいたっても断続的に続いてました.
また,お話を伺うと,底に落ちている餌を拾い食いはしないらしいです.なので,ジギングでも底を切った状態でないと喰わないと言っても過言では無いんじゃないかなぁと思います.もちろん絶対なんかないので,着底状態でも食う場合もあるかもしれませんが,今回観察した中では確認できませんでした.

あくまで飼育下の限定された状況なので,今回の観察にすべて考えを引っ張られないほうがよいですが,今回観察させてもらえて,かなりイメージが広がったかなと思ってます.

これを活かしてアカムツジギング上達していきたいです.

でわ.


2017年12月25日月曜日

三島〜草垣群島の深場やってきましたが・・・撃沈

どうもです.
年の瀬ですね.

今年もいよいよ終りが近づいてきましたが.当ブログはマイペースに更新を続けます.

今日は12月上旬に栄真丸で行った三島,草垣の様子を更新します.
時化だったので写真が殆どありません.

この日は,遠くは千葉,岡山から釣りにいらっしゃって頂き,ぜひとも大きな魚を釣ってほしかったんですが・・・そういう期待とは裏腹にかなり厳しい難しい釣行となりました・・・.

初日は結構時化予報だったので,日が昇ってから出船.
栄真丸60フィートちょっとあり,船体幅も広く,喫水もかなり深いのでシケに強いです.
たぶんこの日はどこの遊漁船も出てないような中,普通に行けます.

三島の風裏でジギング.

マハタ一発狙いでしたが,ベイトのクロムツが船中チラチラ釣れたぐらい.

更に移動してここでもマハタ一発狙いですが,クロムツ,ハチビキなどが釣れたぐらい.
ハチビキが居るならでかい奴ワンチャンあるポイントだなと思いました.

しかし,どうも潮が死んでいる感じで,いやーな潮でした.

クエ狙いにいい潮向きだったので,クエポイントに行くと,まさかの逆潮・・・・.
かなり複雑な潮が入っている感じです.

少し波が落ち着いてきてから沖に出て,浅場をやってみようかなと思いますが,反応がほとんどなく厳しい感じ.

いい感じの地形を打つと,良型のオオクチハマダイが連発してました.
こいつとカンパチは結構同じポイントにいることが多いんですが・・・.カンパチからのコンタクトは無し.

さらに大きく移動.
移動先では潮向きが非常によろしくないですが,反応や魚の活性は今日一って感じで,1流し毎にだれか何か当たる感じ.
ハガツオ,ヒメダイ,アオダイ,ネリゴ,アカヤガラなど連発しました.
ここのポイントは雰囲気はありました.

とりあえず,アカヤガラの猛攻がすごかったです.

この日は私はとにかくデカイ魚を狙っていました.
できればデカイ根魚.マハタが最高.デカイのが来ても捕れると信じたタックルで通しました.
しかし,魚からのコンタクトは無く,初日終了.

初日は私はヒメダイ,アカヤガラ×2?だったかな?

ジグの大きさでシビアに反応が変わるのが面白かったです.
同じラインの太さ,リーダーの太さでも400gに落とせばアタリが出ますが,600gをつけるとアタリが遠のく.
雑魚が食ってくる中でデカイのが食ってくる日と,雑魚が喰わないパターンでデカイのが食ってくる日があると思っているので,なかなかどういう選択をしたらいいのか迷う日でした.

次の日は昼ぐらいまでしか凪ではなく,昼過ぎからかなり吹いてくる予報なので,本当は一日釣りがやりたかったですが,昼あがり前提で草垣方面へ.


だいぶエリアを変えるので,期待は高かったですが・・・・.
その期待とはこちらも裏腹に・・・・.

何をやっても喰わない!!!

びっくりするぐらい喰わない・・・・.
潮向きもいつもとはちょっと違う潮向きなので,そのせいなのか,なんなのか.
 
狙ってるのはデカイの一発.
船長もアタリのない時間を辛抱して,デカイの一発だけを狙った流しを繰り返します.

回収中にスマ・・・・.

あまりに喰わないので潮先の潮先の一番潮が当たるポイントへも行きましたが,全然反応無し.普通ならキハダとかが遊んでくれるところが・・・.

今日はどうしてしまったのか,手は尽くしましたが,さっぱりでした.

ラストの流しで,同船者の方にいいあたり!が来ましたが,まさかの離島真鯛.(90cmぐらいありましたが・・・)

離島の真鯛潮はあんまりカンパチやマハタは良くないっていう話もありますが,どうなんでしょうねぇ・・・.

こういう日こそ一日やっているど何処かでデカイのが一発ポンと当たったりするのですが,ひどく時化て来そうなので,早めに撤退しました.

帰りは波向がちょうどよかったので,あまり揺れずに帰れました.

ということで,大変厳しい三島,草垣釣行だったのですが,個人的には色々なポイントを打てて楽しかったです.釣果も伴えばなお良いのでしょうが,こういうときもあるのが釣りです.仕方ないですね.


また近々,リベンジしたいと思ってます!

遠方から来ていただいた方ともまた釣りに行ってリベンジしたいです!
またよろしくお願いします.

釣果:ヒメダイ,アカヤガラ×2,スマ・・・・

それでは.


2017年12月22日金曜日

自分で作れる絶対得する「かめや釣具」の福袋

どうもです.

釣具にかぎらずですが,福袋ってイマイチな商品多いですよね.
アタリが出ればかなり得するけど,アタリが出なかったら在庫処分品・・・なんてことも.
それ福袋じゃなくてクジじゃないっすか?と思う商品もチラホラ.

釣具に関して言えば,メーカーが出している福袋は割りと信憑性があり,Imaの福袋なんかは1万円で定価1万5千円〜2万分ぐらい入っていますし,メガバスとかも干支カラーの特別ルアー入りで1万円で定価合計1万ちょっとのルアー+小物類が色々入っていて,値段以上のものは入っている.
そんな感じで,色んなメーカーの福袋がありますが,メーカー福袋は比較的アタリが多い.
特にそのメーカーが好きならかなりアリかと思います.

方や・・・・ショップの福袋って結構イマイチなことが多いと思います.
私が知ってる中で,最速で売り切れていくショップ福袋といえば,福岡のBWHの福袋ぐらいしか思いつきません・・・.

何が入ってるかワクワクしながら買う福袋っていうのもアリなんですが,釣り人,懲りだすと自分のほしいもの以外は要らない.そんな感じになってきてしまうと思います.

福袋なのにゴミ袋になっちゃってるよ!なんて表現もネット上ではチラホラ見受けられます.

そこで・・・・個人的に量販店福袋でオススメなのが「かめや釣具」の福袋.

http://kameya-fishing.com/

http://kameya-fishing.com/staffblog/staffblog-minamikyuarea/253471

全国チェーンではありますが,ない県もいっぱいあります.

何がオススメかというと,福袋が自分で作れること.



どういうことか?というと,基本5000円単位で値段を決めて,その金額になるように品物を選べるんです.
商品はなんでもOK.

だいたい,基本,なんでもかんでも◯割ぐらい引いた値段で入れることが出来ます.
つまり,あんまり普段安くならないフックやライン,アシスト,リングなんかの小物類も非常にお得な価格で手に入るんです.
メーカーや商品によって割引率は違いますが,店頭で打ってある値札よりは確実に安い値段で福袋に入れることが出来ます.
※1点のみの福袋とかは出来ないので,竿なんかを入れて買ったらたとえば5万の竿なら5万の福袋にして,竿+ラインやハリを入れてもらうとかそんな感じになると思います.

一応,店舗によっては全部指定はできないとか色々あるみたいですが,基本的に欲しいものしか入れないということはできるかなと思います.
どれぐらい要望を聞いてもらえるかはもちろん店舗間の格差はあるかとおもいます.


個人的にですが,アングラー全般にオススメなのは・・・・
フックとリング,アシスト,リーダーなどの消耗品だけの福袋
なかなか消耗品って安くならないので,1年分買っておくということもオススメです.

ジグも結構割り引いて入れてもらえるので,入れるのもアリだとは思います.

他にもロッドやリールもいつものセールより若干安く入れることもできるようです?
しかし,ロッド,リールは激安店のほうが安いかも??
このあたりは店員さんにきいてみたほうが良いかと思います.

福袋作りたいんですが?と言えば,快く対応してくれると思います.

※鹿児島なら別府釣具が消耗品も安く売ってくれますが・・・正月にまとめて買うというのもありかとは思います.

フックなどの小物類は取り寄せの期間が必要なので,できれば早めに頼むほうが良いでしょう.メーカーによってはもう寄せにくくなっていると思います.

私はフック,リング,リーダー,アシストラインだけで福袋作りました.

って感じで,かめや釣具の福袋,実は意外とオトクなんですよって話でした.

興味持たれた方はお近くのかめや釣具で相談だけでも行ってみてはどうでしょうか?

もし,この記事を読んでかめやに行ったけど,今年の分はもう終わってた・・・という人,おそらく毎年やってることなので,覚えておいて,来年こそチャレンジして下さい.

でわ.


2017年12月20日水曜日

Garmin魚探,海外の投げ売りが半端ない(国内の半額〜約70%OFF?)

どうもです.

Garmin,新しい魚探が発表されましたね.
エントリー向けにはEchomap CHARP Plus,ちょっと玄人向けにはAQUAMAP 1xxxシリーズ.

Echomap CHARP Plusは一部タッチパネルとWifi機能が追加されたぐらいで,目覚ましい機能の進歩は無いようです.正直現行Echomapを使われている方で急いで乗り換える必要はまったくないかなと.むしろ個人的にはタッチパネルの信頼性が怪しいと思っていて(特に初期物は),耐久性などを見れば普通のボタン操作でいいんじゃないかなと思ってます.

また,AQUAMAP 1xxxxシリーズは現行のGPSMAP 1xxxxシリーズに日本でもおなじみのフルノやKODEN,HONDEXといった会社の2kwの振動子(一部)をドライブできる回路を組み込んだものになるようです.こちらはアジア向け?のようで,本国では売られないようですね.振動子そのままで魚探本体を最新に出来ますよって感じの売り込み方は上手いと思います.

で,どっちも相変わらず国内価格はバカ高いです.
良心の欠片もないという感じ.
母数が違うからしょうがないのかもしれませんが,同じ海外製品でもAppleなどの製品の価格差を見ると,やっぱりぼったくりかなと思ってしまいます.
せめて海外から直で通販するのにかかる送料+ちょっとぐらいの値段増しでやってくれれば私みたいに海外通販に逃げる人も減るんじゃないかなぁと思うんですけどね.

あと,どうでもいいですが,Garmin Japanとメカニックディーラーの方々はもっともっと魚探を真面目に勉強してほしいです.
正規代理店が通販ページでスペック間違って書いてたり,間違った情報を掲載しているのを見ると,あれ?っておもっちゃいます.どこの正規代理店とは言いませんけど.
(すべての代理店,メカニックディーラーが怠けているとは思ってませんが,やっぱり怠けているところは悪目立ちします)
売ることしか考えてないのなら海外から買ったほうが100倍マシです.

と,愚痴がスギました.

ここから今回の話題.
Echomap CHARP Plusが発売されたからなのか,それともGT振動子がCV振動子に置き換わるからなのか分かりませんが,海外のほうでGarmin魚探,主にEchomapシリーズの値引きが凄いことになってます.

具体的なショップ名は出しませんが・・・・例えば・・・・

Echomap 7x sv +GT51-TM
この組み合わせは国内で買おうと思うと,本体が10万ちょっと,振動子が10万ちょっとで税込み22万5千ぐらいする組み合わせです.

海外だと?なんといまならお値打価格!650ドル.
思わず,「へ?」って言葉が漏れてしまうくらいの金額です.
約7.3万.日本で買うのの67,5%OFF.日本で1セット買う値段だせば3セット買えます.
プライスダウンが無くても900ドルなので,日本の半値で買えますが.

他にも,
Echomap 5x cv +GT23-TM
国内なら11万7千ぐらいする組み合わせです.
海外のお値段・・・299ドル.3.4万円ぐらいです.
これもまた,1/3ぐらいのお値段です.

どうです?本当に国内で買うのが馬鹿らしくなりませんか?
スペックは全く変わりません.

ちなみに国際送料はこのクラスの魚探の大きさなら8000円〜1万2000円ぐらいです.

証拠スクリーンショット.

このスクリーンショットでどこのショップかわかった人はボート用品の海外通販通ですね!ちなみに本体のみの価格ではなく,上記の振動子とのセット価格になります.

たまに,日本版じゃない=正規品じゃないと勘違いされている方がいらっしゃいますが,Garminはアメリカの会社です.アメリカ本土で売っている紛れもないGarmin正規品です.メニューが英語なだけで,すべての機能が日本でも使えます.
アメリカから輸入した魚探を使うことはなんら違法でもありません.
(レーダーなどは違法になるので注意が必要です)

国内向けの日本語メニューを見せてもらったことがありますが,結構微妙な日本語でした.誰が翻訳やってんだよ俺がやったほうがマシなんじゃね?と思う項目さえあります.
ちゃんとした日本語にもなっていないような日本語化に3倍の値段を払えますか?
私は払う気にはなりません.
もっと国内のメカニックディーラーや正規取扱店がやる気があるなら別ですが.

自己責任という障害は海外通販にはありますが,もし壊れても,全くの新品を買い直してなおお得ですから国内で買う余地は本当にないです.

って感じで,海外はGarmin魚探くっそ安いぞ!って話でした.

でわ.


2017年12月18日月曜日

ディープライナーでアカムツ修行の2日間!

どうもです.
12月上旬,アクアツアーに参加して,ディープライナー2日間行ってきました.
7月にお邪魔して以来の2度めのディープライナー.

今回は私が高知に行くタイミングで東村さんが鹿児島セミナーということで,西村船長のディープライナーにお邪魔しました.

初日はアカムツ,二日目は行ければ室戸沖でデカイやつを狙う予定だったのですが,二日目も時化そうだったのでアカムツ釣行になりました.

ちょうど,私の中でアカムツ釣りのなんたるか,片鱗が分かってき始めているような?感じがするので,ここで2日間アカムツ釣りが出来るということは非常にありがたかったです.

2日間,船に積んであるロジカルをレンタルさせてもらったので,それも非常に勉強になりました.


初日,結果から言えばアカボウ.
色々と手は尽くしたんですが,なかなか掴みどころのない感じで難しかったです.

これは言い訳ですが,あとから話をうかがうと,この日のポイントはアカムツ1匹でも釣れればガッツポーズしていいポイントだとおっしゃってました.
という数が少ないポイントだったということですが,他の上手い人達はちゃんとアカムツを釣られていたので,やはり私はマダマダだなと思いました.

クロムツやユメカサゴは釣れました.

あと,スミヤキが結構釣れました.スミヤキは鹿児島にも居るんですが,数はそこまで多くなく,アカムツのポイントでもめったに釣れません.
高知ではアカムツとスミヤキ同じような場所に居るらしく,アカムツが釣れている合間にもよく当たってきてました.

この日にちょっとだけコツを掴みつつあったのですが,なんせアカムツを掛けきれていないので,コツを掴んでいるのか,見当違いなことをしているのか判断ができません.

スミヤキが釣れるということはそこまでアクションは間違っていないらしいです.

その日の夜の食事も大変楽しかったです.

次の日もアカムツ.
この日は本命ポイントに入れました.

1流し目か2流し目ぐらいから釣る人はアカムツ釣ってました.
私はというと?・・・・結局,船中2日間で最後までアカムツが釣れない人になりました(笑.

ここまで差が出るのがアカムツ釣りの面白いところです.

で,間違ってないはずなんだけどなぁと思う釣りをやり続けていると,,,底付近でのアタリ.
アカムツっぽいけど,最近アカムツ釣ってなさすぎて疑心暗鬼になってましたが,なんとかちゃんとアカムツでした.

いやー,長かったです.

なんとなく,パターンが分かってきて,そこからポツポツ釣ることができ,結果アカムツは4匹.




こんな極小サイズも釣れました・・・.

寄せと食わせのコンビネーションがオモシロイですね.
ちょっとでも違和感を与えたら食ってこない.そんな感じがしました.

アカムツ釣りは難しい釣りだとは思いませんが,このターゲットもまた色んな釣りと同様,深いなと.
そして何より,他に外道が居る中で「狙って釣る,掛ける」という楽しみは釣りモノの中でも軍を抜いているような気がします.だからこの釣りにハマる人も多いのかなと.

そういえば,小さいですが,初めてキンメダイも釣りました.

フウセンキンメかホンキンメか同定をやり忘れました・・・.

という感じで,色々考えましたが,自分なりに進歩は感じれた釣行で,かなり楽しかったです.一緒に乗ってくれた方も皆さんよくしてもらいました.







またこれで色々欲しい道具が増えました.
色々パワーアップしていきたいと思います.

釣果2日間:アカムツ×4,クロムツ×2,キンメ小×1,ユメカサゴ×3(キープは1),外道はシロムツ,スミヤキ多数

お持ち帰りはこんな感じです.

そういえば,高知のアカムツ,鹿児島より脂のりが良かったです.


2017年12月15日金曜日

硬い釣りと柔らかい釣り

どうもです.

私は少し認識を改めました.
という話を書きます.

昔,ロッドの好みついて書きました.
硬いジギングロッドは柔らかいジギングロッドを兼ねる
https://kimamanitsuri.blogspot.jp/2016/12/blog-post_23.html

この時も大変気を使って書いたのですが,柔らかいジギングロッドでできる動作は硬いジギングロッドでも「理論上」出来ます.しかし,これはやはりしょせん理論上だったという話.

柔らかい竿も何本か使っていたので,柔らかいなりの良さも分かっていたつもりだったのですが・・・・.

結論,柔らかいジギングロッドで表現できるジグの動きを硬いジギングロッドでやろうとすると人間の限界を超えた動きが必要になる(と今のところ思う).

ということになりました.

出来る人がやれば出来るだろうという考えは変わっていませんが,少なくとも私は硬いロッドで柔らかいロッドの動きが出せるほど今は上手くない.そう結論しました.

結局,柔らかいロッドというのはジグの動きがゆっくりになりがちです.
カンパチは動くジグにもかなり興味を示してくれると思いますが,例えばアカムツなんかは状況にもよりますが,かなりゆっくりした動きにしか反応しないことも多いと最近分かりました.(今更ですね

逆に考えると,早く動くのが好きなカンパチも,実は遅いジグにしか興味を持たない状況もあるのでは?と.思い返せば,それに近いような状況を幾度か経験したことはあります.

なかなか奥が深いです.
根物なんかも特にそういう遅い,柔らかい釣りが良い日もあると思います.

ということで,私,ちょっと柔らかい竿にも手を出していこうと思いました.
まだまだ自分の腕をあげるチャンスはいっぱいあるなと思ってます.

また道具が増えていく・・・.
大変ですが,趣味は今は釣りしかないので,楽しんでいきたいと思います!

でわ.




2017年12月13日水曜日

カヤックジギング,ポイントの見つけ方 基礎編

どうもです.

カヤックからは5%のキャスティングと95%のジギングを楽しんでおります.
45です.

今日はカヤックジギングをはじめたての人向けに,私なりのカヤックにおけるポイントの見つけ方について紹介したいと思います.

※細かいことを言い出せば,キリがないので,ここに書いてあることが全てではありません.

1.そもそもポイントになりうるのはどんな場所?


ポイントを見つける.
と簡単にいいますが,どのような場所がポイントになるのか?を知らなければ見つけようが無いですよね.
魚種によってポイントの種類は色々だと思いますが,どんな魚種にもほぼ共通して言えるのが「地形,底質,流れの変化」に魚がつくということです.
キーワードは「変化」だと思います.
なぜ変化に魚がつくのかという話をしだすと,途方も無いのでここでは置いておきます.

海底の変化が何もない場所でも,片方の潮と片方の潮がぶつかる潮目付近ではベイトが沸いてそのベイトに青物がついたりしますが,そういう潮目は刻一刻,日に日にと場所が変わるので,再現性のあるポイントとなることは少ないです.

したがって,基本的に,ポイントというのは底質の変化,地形の変化を探すということになろうかと思います.

また,魚種によってこの「変化」がどのような変化がよいのか?ということになります.
例えば,青物,青物は基本的にはベイトにつきます.なのでベイトが集まりやすい変化を探すということなりますし,一部の除外すべきハタはいるかもしれませんが,基本的にハタ類などは海底,岩礁帯,珊瑚帯の変化がある場所に居ます.魚礁というのも一つの変化です.

そういう「変化」をまず見つけると良いかと思います.

2.ポイントの見つけ方色々

次に,探すべき場所がどういう場所か? ということが分かった.
それならば,それをいかにして探すか?ということになります.
いくつか方法はあります.

一番簡単かつシンプルなのは「とにかく走り回って探す」コレにつきます.
というと,あまりに酷なのですが,実際,固定観念を外して,走り回って良いポイントが見つかることもありますので,あながち捨てたものではありません.
ポイントかどうかの見極めは結局釣りをしてみないと分かりませんが,目のつけどころは先にも述べた「変化」であると思います.

走り回って探すというのが一番ですが,最初のフィールドなどでは,比較的高効率にポイントを見つけたいものです.
カヤックはあまり沖に出ない釣りを展開するものだと仮定して,岸近くのポイントを探すコツを書きます.

※ショアラインに釣り人が居る場合,ショアラインに近づきすぎるとトラブルの原因となるので,ショアラインに人がいるポイントは避けたほうが良いと思います.

ショアライン沿いでポイントを探す1つのコツはショアラインの地形や地質,張り出しに着目することです.

たとえば・・・海岸線沿いが少しでも突出した岬になっている場所.
そういう場所では海の中まで岬が入っていることがあり,地形変化があったりします.

また,ゴロタ場に一部だけ現れる岩礁帯なんかはその岩礁帯の近くだけ海底も岩礁が入っていて,ハタ類が居たりします.

要はちょっとでもショアライン沿いに変化がある場所近くを探ってみる.
ということかと思います.

次に,海底地形図,あるいは海図を活用する方法があります.
海底地形図,あるいは海図は紙媒体で買うことも出来ますし,最近ではアプリもあります.

紙媒体で購入する場合以下のショップがあります.
https://www.jha.or.jp/shop/
海図ネットショップ

アプリでは「海釣図」や「Plan2Navi」などがあります.


C-MAP Plan2Nav
C-MAP Plan2Nav
開発元:C-MAP Italy s.r.l
無料
posted with アプリーチ

海釣図 ~釣りマップ&潮汐&風予報&波予報~
海釣図 ~釣りマップ&潮汐&風予報&波予報~
無料
posted with アプリーチ


釣海図は海底地形図アプリ,Plan2Naviは海図アプリです.
より詳細な等深線は釣海図に分があるように思いますが,こちらは毎月定額課金型のアプリ,Plan2Naviは一度地図を購入してしまえばずっと見ることが出来ます.

私はどちらも所有してます.
ただし,どちらのアプリも実際に海に出てみると,参考程度にしかならず,海図,海底地形図上には載っていない瀬というものもかなりの数あります.
特に海釣図は場所によっては1m毎の等深線が書かれているので,これが全てか?と思いがちですが全然そんなことはなく,フラットな等深線に瀬があったりします.

特にカヤックでは,遊漁船では打つことのないような大きさ数メートルぐらいの岩(瀬)のキワをピンポイントで流したりできるので,ある程度水深の参考にしつつも,これが全部だとは思われないというところです.

ということで,今回はカヤックについてポイントの見つけ方の基礎編を書いてみました.

でわ.


2017年12月11日月曜日

なぎさ丸にて,嘗て無い衝撃の釣行

どうもです.
今回の釣行,私が受けた衝撃は計り知れないものがありましたが,どうも自分の釣果が薄いので,11月下旬に川内のなぎさ丸さんに行ってきました.

今回の釣行では静岡焼津の釣具店アングラーズショップアクアのチャーターに混ぜてもらい,土曜,日曜に釣行しました.

http://www.anglers-shop-aqua.com/

Yahooショッピングで買い物ができるので,5のつく日やゾロ目の日はお買い得かとおもいます.鹿児島近海離島やトカラ方面で活躍するヘビージグが沢山おいてあります.
トカラの深場を攻めるなら最低でも500g〜,上は〜1kgぐらいまでは欲しいですね.
Yahoo!ショッピング:アングラーズショップアクア

まず,土曜日.
この日は宇治方面へ行きました.

前日に船長に「ボウズ覚悟で一発だけ狙います」と言って一発でかい奴以外は捨てる釣りで望みました.
チャンスはあったと思います.
色々反省点はありますが,掛けきれなかった自分が悪い.
詳細は割愛します.また色々と考えることが多かったです.

結果・・・・オオクチハマダイ×1,チカメキントキ×2という貧果.

船中はちゃんと釣る人はヒレナガ,ハマダイ,ハガツオ,色々釣れてました.

日曜日は甑沖の中深海.
この日が特に衝撃でした.

中深海の釣りは正直,「上手い」と思う人と乗った経験が少なく,私が初めて中深海で「上手い!この人レベルが違う!」という人にお会いしたのは7月のディープライナー釣行のときが初めてでした.
その時はめちゃくちゃ釣られるから釣る人が上手いことは分かるけど,上手い人は何が違うのか,何を考えているのか,まったく分からない状態で,つまり,「次元が違う」そういう壁みたいなものを感じたのでした.
人間,次元が違うものを見せられると自分との違いを認識できない,自分とどれ位差があるのか認識できません.このときは衝撃というより,呆気にとられた感じでした.

それから何回か中深海に行ってますが,私の釣りは全然進歩せず,自分の中深海の釣りに足りないものも分からなければ,アカムツの生態も対してわからないし,ジグのアクションすらたいして想像できないし,ということはアカムツがジグを食う「イメージ」が全くないということで,つまりは・・・・経験が不足しすぎている!ということを痛感していました.

で,この日はそのディープライナーでもご一緒した方とも釣りをさせてもらえるので,色々と勉強させてもらうキモチで行きました.

先に結果だけ言えば,私はアカムツ2匹(そのうち1匹はかけてもらって巻いただけ),釣る人は10匹.かけた数はその倍以上.つまり,釣果で言えば10倍の差.

ネリゴ釣りなんかもめちゃくちゃ差の出る釣りだと思いますが,アカムツ釣りでもここまで差がついたのは初めてだったので衝撃でした!

色々話をさせてもらって,色々考えました.
色々教えてもらいました.ありがとうございます.

教えてもらっても釣りきれない(笑.
なかなか自分センス無いなと思いました.

とりあえず,私が今までやってたアカムツ釣りは産卵前の荒食いの時期以外はほぼ通用しない釣りだと思いました.
そして,アカムツは大量に居て,ちゃんと釣れる釣りをやってる人には釣れるということも分かりました.

私は強い硬い釣りが好きですが,弱い柔らかい釣りも面白いし,奥が深いと思いました.
私の釣りが進化できる可能性を感じた1日でした.

この日を堺に私のアカムツ釣りは劇的に変わっていくことになると思います.
一回一回の釣りは結構覚えている方ですが,今日の釣りはたぶん一生忘れないと思います.

ということで,すぐには上手くなれないと思いますが,今後の成長に期待して下さい.
この日で私のアカムツ釣りは10年進歩したと思います.

釣果:アカムツ×2(1匹は巻いただけ),タチウオ小,ウッカリカサゴ×2

そして,めちゃくちゃ魚貰いました!
アカムツも5匹ぐらいもらって1匹冷凍してありますが,他はほとんど捌いて食べました.
全部魚を捌くのに8時間かかりました.

でわ.




2017年12月8日金曜日

自分の中のステレオタイプをぶっ壊せ

ステレオタイプ.
本来は一般大衆に浸透している個体観念のことを指すと思うので,自分の中のステレオタイプというのは語句の意味としては違うと思いますが,ちょっと使ってみたかったので,タイトルに入れました.すみません.

本来,ステレオタイプってのは・・・・A型は真面目とか,B型は怒りっぽいとかそういう科学的根拠はないけど,なんでかみんなが思ってる固定観念.思想のことを言うことが多いと思います.

思い込み,先入観,レッテルという言葉とも置き換わると思います.

さて,自分の中のステレオタイプ,みなさんはどれだけ認識できるでしょうか?

固定観念というのは認識することがまずもって難しいと思います.

なぜなら,それを自分が信じているから.
それが固定観念だと気づかないのです.

では,どのようにして固定観念に気づけるだろうか?と考えます.

結論を言ってしまえば,「〜のはずだ!」とか「〜すべきだ!」とか「〜だろう?」とか自分が思っていること,すべてが固定観念であるということです.
例えば,釣りに置き換えてみると,「大きい魚は賢いはずだ」一見正しいようにも見えるこの問ですが,はたしてそれは本当なのか?魚に知能指数なるものがあって,大きい魚のそれを測ったような実験的な研究結果があるのでしょうか?おそらく無いと思います.
ならば,これは人間が勝手に想像して出来上がった固定観念であると言えます.

魚が大きく成長するためにはいくつものファクターが必要であって,大きく成長した魚=賢いという方程式は成り立たないと思います.
「もし,賢い魚というものが存在したならば,外的から身を守る術を身につけることができて,大きく育つ可能性はある」とは思います.
しかし,同時に,「もし,非常に臆病で慎重な魚というものが存在したとすれば,それもまた大きく育つ可能性もある」と思います.

というように,自分が信じていることは信じていることとしてそれはそれで大事にするべきだとは思うのですが,あまりに頑なに考えが凝り固まってしまっては新しいことにチャレンジすることができなくなってしまいます.

ジギングにしても,ドテラ流しで斜めにラインがなるとジグの動きが悪くなって喰わないという人も居ますが,そんなことは全く無く,むしろ斜めにしたほうが食う状況もあると思いますし,そういう人はラインを斜めにしてジグを動かすテクニックが無いんだと思います.

とにかく,釣りというのは科学的な根拠が乏しく,実験を積み重ねて出来上がってきたものだと思います.さらに釣りのたちの悪いところは前提条件の把握が困難であるということです.
その日,その日海の状況は違っていて,ポイントが同じでも潮位や潮流,風向きが違っていれば,条件は違うということになってしまいますし,毎日そのポイントに居る魚が同じとも限りません.
魚にも個体差はあるでしょうし,昨日釣った魚と今日釣った魚が同じ種類の魚でも性格は違うかもしれません.そうした中で,魚が釣れたとか釣れないとか私たちは言っているわけで,この日,こういう釣りをしたら魚が釣れた,もしくは釣れなかった.それ以上でもそれ以下でも無いのです.

釣れなかった場合は,「こうしていたら釣れるかもしれない」という仮説を立てて,それを地道に検証してくことしかできません.
今ある,いわゆる「釣り方」というのはそういう試行錯誤の中残った釣れる確率が高い方法という以外の性格は持ち合わせていないと思います.
なので,こうしないと釣れないとかそんなことは全く無く,個人的には自分の中のステレオタイプをぶっ壊しながら,自然を読んで釣りを楽しんでいく.そういう感じで釣りをしていきたいなと思います.

※一気に書いたので,乱文失礼しました.さぞ読みにくかったと思います.今日の文章はこのまま投稿します.

でわ.


2017年12月6日水曜日

アカムツ(ノドグロ)の旬を脂肪量から明らかにする

どうもです.
最近,中深海ネタが多いので,アカムツ(ノドグロ)脂のりについて興味深い研究結果があったので,ご紹介します.

魚って「旬」があるものですよね.


「旬」というのは,いっぱい取れるから旬ということもありますし,美味しい時期だから旬ということもあり,なかなか一意に定義が定まっていないようにも思います.

では,アカムツの旬は?といわれると,どうでしょうか?
基本的に,釣り特にジギングでたくさん取れるのは夏の産卵前の時期だと思います.
なので,ジギングにおいては旬と言えるかもしれません.

では,脂ノリはどうでしょうか?

こんな研究結果があります.

島根県周辺海域で漁獲されたアカムツ総脂質含有量の季節変動と個体差

http://www.pref.shimane.lg.jp/industry/suisan/shinkou/suigi/publish/kenkyuhou/014/index.data/01_03.pdf

島根の水産試験場が,アカムツの脂肪量を毎月測って調査したものです.

詳細は論文を読んでもらうとして,結論を簡単にまとめると

1.漁獲月によって脂ノリに差は殆ど無い
2.大きい個体ほど脂ノリがよい傾向にある
3.とはいえ,個体間格差も激しい
4.島根県以外,九州産のアカムツは脂肪含有量が少ない
5.身の白さと脂ノリは関係ない

と,こんなことがまとめられています.
つまり,アカムツの場合は脂が乗っているかどうかは季節ではなく,固体間の格差だということです.また,釣り物ではお腹が黒っぽいのは脂が乗って美味いなどといいますが,そういう外見的な要因でも脂ノリはわからないと論文では結論付けられています.

※近赤外分光などで脂肪量を非破壊で測定する技術があるようです.

で,ワタシ的に気になるのは4です.
九州産の釣りモノや延縄で漁獲されたアカムツの結果も比較対象として載っているのですが,他に比べてかなり脂肪含有量が少ないという結果になっています.

九州といえど,各地広いので,そういう場所もあるのかもしれません.

鹿児島のアカムツに関して言えば,脂ギトギトみたいなアカムツは少ないように思いますが,居るには居ます.多くは比較的あっさりした脂ノリでたくさん食べられる感じがします.

脂ノリだけが全てではないと思いますが,東京で食べたアカムツはめちゃくちゃ脂ノッてました.島根で食ったやつより全然上でしたね.
このあたりも固体間の格差なんだと思います.

一応,脂がノッたやつを食いたければ,できるだけ大きい個体をチョイスしたほうが,脂ノッてる確率が高いって感じでしょうか.

ということで,アカムツの脂がノル「旬」というのは特に無く,固体間の格差,地域差が大きいということで,何匹かだけ食べただけでアカムツの真価を測るのは時期尚早かと思います.

でわ.





2017年12月4日月曜日

枕崎沖の中深海を開拓へ・・・アカムツ

どうもです.
11月中旬?の釣行記更新します.

この週末は本当は草垣へ遠征に行く予定だったのですが,時化・・・.
土曜は大時化で船を出すのは難しい.
日曜はなんとか風が収まってきて近海なら出せそう・・・・.

ということだったので,いっそ開拓へ.
ということで枕崎沖の中深海を開拓しに行きました.

船は枕崎から栄真丸です.

風が昼ぐらいから少しは落ちる予報で朝のうちは吹いていそうだったので,7時に十分明るくなってから出港.
港からすぐのところは風裏なのでほぼベタ凪ですが,次第に沖に向かうにつれうねりが入りだします.
風を直接受けないだけマシって感じです.

朝一はマハタが居そうなポイントを探して回りましたが,見つけきれず,すぐに中深海へスイッチ.

この日はGarminのEchomapCharpも持ち込みで,ちょこちょこ見てました.

砂泥っぽいポイントを流してみると,船中でレンコやオニカサゴ(イズカサゴ)が釣れました.
ここのポイント,結構怪しかったのですが,さらに気になる場所があるので,移動.

クロムツ狙いで瀬の付け根からトップ,掛け下がりまで長く流してもらいますが,当たらず.

クロムツはクロムツでなかなか難しいなと思った次第です.

流れはそんなにタルくなく,そこそこ流れてはいるので,釣れると思っていたんですが,私の釣り方が悪いような気もします.精進しなければ・・・と思います.

その後,ちょっと移動して浅場(ここでいう浅場は200mを切るという意味です)へ.
ここも悪く無さそうでしたが,当たらず.

なかなか開拓とは難しいものです.

カヤックをやってても思いますが,開拓って1日1箇所でもポイントが見つかれば御の字だと思うんです.ジグを落としてないだろう場所を打っていってるわけで,いきなりポイントなんか見つからないと思うんですよね.

ちょっと深場に移動.
反応は悪くないように思うのですが・・・.果たして?
私にようやくあたりがあって,まさかのウッカリカサゴ.
この水深でウッカリカサゴを釣ったのは初めてです.200mぐらいまでにしか居ない魚だと思ってました・・・.

この場所も悪く無さそうなんで,スジを変えて流してもらいますが,当たらず.

移動.

次の場所がこの風で行ける範囲で目をつけていたポイントではラストかなと.
軽く地形を見て,流してもらいます.

潮流れは相変わらず悪くはないのですが・・・・.
で,同船者にアタリ....
オマツリしながらあがってきたのは,アカムツでした!
ここにきてようやくアカムツの場所を当てた感じです.

次の流しでは私にアタリがありましたが・・・・バラシ・・・・.
アカムツっぽかったですね.


さらに同船の方にアカムツ!

さらにスジを変えて探ると・・・・私がタチウオに切られ・・・・

同船者にはアカムツ!

鹿児島では結構タチウオの深場ポイントとアカムツポイントがかぶってることあると思います.

その後,そのポイント周りで色々と試してみます.

私にはスルメイカ・・・船中はタチウオ・・・,他にはクロムツなんかも上がりました.

っとここでタイムアップ.

中深海の狙いのターゲットだったアカムツは船中4匹,クロムツは1匹でしたが,初の中深海開拓でこれならば上出来だと個人的には思います.

栄真丸のファンキー船長は色んな釣りに興味を持ってくれるので非常に頼もしいです.
「中深海,奥が深いですね〜」とおっしゃっていました.

ここで,Echomapをちょこちょこ見ていたんですが,やっぱり「アヤシイ」ところにアカムツは居ますね.反応がアヤシイというわけではなく,地形がアヤシイ,底質がアヤシイ,そして,通常の魚探では捉えられないClearVuの周波数域でしか捉えられない海底の起伏がアヤシイそんな感じです.

魚探の反応と釣れた感覚から,今後Echomapを使った開拓でアカムツが居そうなところは分かりそうな気がしています.まぁ,今回 たまたまかもしれませんけどね・・・.

鹿児島の海ならアカムツ探せばまだいくらでも居ると思います.
誰もジグではやってないポイントが大量にあります.絶対大きいのが固まっているポイントもあると思います.
いくつか目星はつけています.目星つけてるだけで居るかは不明ですが.

いくらでもいるからいくらでも獲っていいってわけじゃないとは思いますが,いるポイントをちゃんと把握して,入る時期を決めたり,入る回数を決めたり,キープする数を決めたりすれば良いのかなと個人的には思ってます.

資源管理はなかなか難しい問題です.
本当に魚が居なくなってしまった関東の海の話などを聞くと,如何に鹿児島が恵まれているか分かります. 居なくなってからでは遅いです.

私の釣果:ウッカリカサゴ,スルメイカ・・・

最近,中深海で全然釣りきれないので,色々模索してみようと思ってます.
次回,私の中深海の釣りに革命が起き?ます?

でわ.


2017年12月1日金曜日

ジギング向けアキュレートリールのラインナップ紹介

どうもです.
当ブログ,ブログ界隈ではアキュレートの販促効果No1なんじゃないかと勝手に思っています.
どうも,45です.
少なくとも私の周りだけでも100万以上は買ってもらってます.
私は1円も貰ってませんよ.(正確に言えば,共同購入の時に,端数など数十円単位では切り上げて貰ってますので,そういう意味では数十円〜数百円だけ得してます!すみません!)

※その他は私に特に得があるわけでもなく,アキュレートJAPANからもギアラボからも本家アキュレートからも何ら報酬は頂いておりません・・・・.

ということで,少しずつですが,ファンを増やしてきたアキュレートリール.
全国1000人(たぶんユーザーってそれぐらいしかいないでしょ?)のアキュレートリールファンに送るニッチな記事になっております.

アキュレート?なにそれ知らないよ!っていう人もここで知っていただければ幸いです.

とりあえず,本家のHPを貼っておきます.
https://www.accuratefishing.com/

1990年から始まったメーカーのようなので,まだまだ新しいメーカーになります.
リールだけではなく,ロッドなども作っていますが,主力の製品はリールだと思います.

スピニングリールや泳がせ用のゴツいリールも造っているのですが,ここでは主力のジギングに使えるベイトリール4機種をご紹介します.

1.BOSS EXTREME(BXシリーズ)

アキュレートリールの中で中核をなすリールです.
ダブルディスクのレバーブレーキシステムと搭載しています.
大きさのラインナップは10種類
400,400N,500,500N,600,600N,600NN,600W,30N,30
となっています.Nはナロースプール.Wはワイドスールです.

2.BOSS DAUNTLESS(DXシリーズ)

こちらはBXの上位モデル.ですが,2スピードしかラインナップがありません.
もちろんダブルディスクのブレーキシステム搭載です.
BXシリーズと違う点はボディが少しだけ違うことと,反転防止機構にラチェットが追加されている点です.なので,万が一,ワンウェイクラッチベアリングがイカれても釣りを続行することが出来ます.

3.BOSS FURY(FXシリーズ)

アキュレートリールの廉価モデル.
ドラグプレートはシングルです.その他,ベアリング数が少なかったりコストカットされています.
BXやDXに比べて,レバーの位置に対するドラグの効き方がドラスティックなのも特徴です.弱いドラグでも十分な釣りにはこれでも全く問題ありません.
というかほとんどのレバードラグリールってシングルディスクですしね.

4.VALIANT (BVシリーズ)

BOSSシリーズ3兄弟とはまた違ったコンセプトのリール.
ドラグはツインデスクになっていますが,余計な贅肉を極限まで削ぎ落としてあります.
軽量化に特化したシリーズです.
私は未所持のためそのポテンシャルは分かりませんが,海外だと評価は高いようです.

ということで,アキュレートのジギングにつかえるレバードラグリール4機種紹介しました.

ここからはいくつかこれまで頂いた質問にQandA形式で書いてみたいと思います.

どのモデルがオススメ?

ズバリいって,ちょっと強いジギングをやるのであれば,BXシリーズかDXシリーズが無難だと思います.FXシリーズでも問題ないとは思いますが,カムのミゾの切り方がBX,DXシリーズとは異なります.レバー1ノッチでグイグイドラグがあがっていくようなセッティングが好みならFXシリーズもありかと.
BVシリーズは軽さに特化しつつも,ツインドラグ搭載でこれから期待の機種?です.
私は今は持っていませんが,いくつか買ってみようと思ってます.

どのサイズを買えばいい??

狙う魚の大きさ,ストックしたいPEラインの量によって変わると思います.
※BVシリーズは番号が同じでも,その他のシリーズと大きさが異なるようなので注意して下さい.ここではBX,DX,FXシリーズの型をメインに書きます.

私は,基本的にはカンパチ,マハタ,クエなどの大型魚で比較的深い水深に居る魚を狙うジギングをやります.なので,PE3号が600mはストックできることを条件にリール選びをします.

私がよく使っているサイズは600NNという600サイズのエクストラナロー.
PE3号が710m,PE4号が530mぐらいストックできます.
パーミングがしやすいほうが好みであれば500サイズがオススメです.
500はPE3号が780m,PE4号が570m入ります.
ナロースプールではないので,巻く際に,ちゃんと手でラインを整えるかリールを斜めにして均等に巻かれるようにするかしないとトラブルの原因になります.

パーミングしたときのサイズ感として400がオシアジガーの1500番程度,500がオシアジガーの2000番程度で600はそれより大きいサイズになります.
500Nと600NNのスプール幅はほぼオシアジガーの2000NRと等しいぐらい.
600Nのスプール幅はオシアジガーの3000よりキモチ狭いぐらいです.

600NサイズでPE3号が1130mぐらいストックできるので,深海釣りもやられる方は600や600Nサイズでもよいかもしれませんが,スプールがかなり重たく,高速でシャクるとジャイロ効果が発生します(600Nはなんとか大丈夫ですが600は未知です)

ということで,個人的なおすすめですが,
カンパチ・マハタ・クエなどの〜200mぐらいまでの大物狙いは600NN,500
300m〜の大物釣りには600N,600

その他は敢えてアキュレートを使う意味はないかと思ってますが,
私が欲しいのは,カヤックや中深海の釣りにBV-300とかそんな感じです.

やっぱり自分がしない釣りのことは分かりません・・・・.

アキュレートの弱点

アキュレートに不満な点は私はありません.
強いて言えば,純正のハンドルが短すぎるので,カスタムハンドルにしないといけないということ.しかし,最近は色んなハンドル屋さんが出てきてますから,アキュレートに合わせて作ってくれます.
他は日本のメーカーではないので,パーツなどを買う場合は取り寄せになってしまうとかそれぐらいでしょうか?
メンテナンス性はレバードラグなので良いですし,ギアも結構頑丈だと思います.
一番イカれやすいベアリングは国産の互換性あるベアリングが買えます.

とはいえ,オススメではありますが,何が良いリールは人によって違うと思います.
何を望むか,ドラグの味付けの好みなどなど・・・.
あくあで一意見と思っていただければ幸いです.




2017年11月29日水曜日

自分のPE3号システムの限界強度測定 【ラインシステム強度論】

どうもです.PE3号の限界強度を考えます.
PEの号数と強度やラインシステム,ドラグ設定などについて考えることを【ラインシステム強度論」としてシリーズ化化したいと思います.
最近,漫然と思ったことを記事にしすぎなので,ちょっと整理します.

タグもとりあえず作っておきます.

PE3号は私がカンパチ・マハタ狙いの場合のメインラインとして使用している号数です.
メインであるので,まずはじめにやります.

※このシリーズではラインシステムの強度をしっかりと把握して,釣りたい魚,その大きさ,自分のファイトスタイルと合わせて,適切なラインをチョイス出来るようになるということを目的としています.

PE3号というと人によって全然イメージが違うように思います.
大物思考の方からは,「細すぎる」と言われることもあります.
また,細糸思考の方からは「太すぎる」と言われることもあります.

個人的にはディープエリアに限りますが,40kg〜50kgぐらいまでの大物狙いには細さと強さが一番バランスしているところかなと思っています.
それ以上の魚はまだ間近に見ていないので,未知です.

ここで言う「細すぎる」と「太すぎる」に隠れる意味はぜんぜん違うと思ってます.

まず,「細すぎる」につていは,PE3号では十分な強度が出ないので,強度的な意味で細すぎるということだと思います.また,「太すぎる」では,ジギングの場合,ジグを操るためにはPE3号ではラインの水切り抵抗が大きすぎるという意味で太すぎる.ということだと思います.

ラインは細くすれば,食いは良くなりますが,魚は取りにくくなります.
これは絶対的な真理であると思います.これを否定する釣り人はたぶん居ないと思います.
もちろん,あるシチュエーションにおいてはラインが太いほうが細い方を「食い」でも凌駕すると思いますが,そういうシチュエーションは限られていると思います.

さて,前置きが長くなりましたが,PE3号と向き合うにあたり,以下の点を明らかにする必要があると思っています.

・PE3号を使ったシステムの正確な強度の把握.
・リールの味付けの測定

リールを含めたトータルセッティングについてはこのシリーズの中でさらに書いていくつもりなので,今回はPE3号のシステムの強度についてあれやこれや書いていきたいと思います.

ということで,ようやく本題です.

・PE3号の表記の強度

 PE3号というのは基本的には50ポンドクラスのラインになると思います.
メーカー表記でMAXLbが40〜50Lbぐらいのことが多いです.
シマノのEX8はPE3号で60Lbクラスになっていて,表記だけで言えば,最強に近いです.
私が見ているメーカーの中でPE3号で一番弱い表記のもの(40Lb)から,一番高いもの(60Lb)と20Lbも開きがあることから,ただ単純にPE3号というだけでなく,PEラインの銘柄によって大きく強度が変わるということはまず認識したほうが良いと思います.
しかし,原糸が同じでも撚り方でこんなに強度が違うもんなんですね?と思ってしまいます.一説にはPEの号数には標準規定がなく,各メーカーバラバラにやっているので,Lb表記が号数の割に強いものは太いだけだ.という方がいらっしゃいますが,昔はそういうこともあったと思いますが,最近は同じ太さでLb表記の違うものが多々あるように思います.
すべてのラインをテストしたわけではないので,なんとも言えません.

表記の強度は表記の強度として頭に入れておくことは大事ですが,この記事では実際に自分のシステムの強度を測定して把握しておくことの重要性を訴えたいです.

・PE3号のシステム強度測定

ここからが本題です.
製品に書かれている表記の強度はあくまで表記の強度です.
ポンドクラスの表記では,その強さまでで100%破断することを「しか」保証していません.
国内で販売されている多くの製品がポンドクラスラインだと思います.
なので,MAX50Lb(約22.7kg)と書かれてあれば,22.7kgまでに切れさえすればOKだということです.なので,本当の強度がたとえ10kgでも50Lbと書けてしまいます.(そこまで劣悪な製品は稀ですが)

なので,最低の強度というのはどこのメーカーも保証していません.

DUELがアベレージ強度というのを出していますが,この算出方法をメーカーに問い合わせたところ,明確にこのアベレージ強度が何であるのか?という回答はいただけませんでした.なら書くなよ!と思った次第です.これもなんの評価にも値しません.

ということで,結局,本当のPEラインの強度がいくらなのか?知る人は限りなくゼロであると思います.

で,ここでは,PE3号システムの強度を実測してみたいと思います.
システムというのは要はPE3号+リーダーのことだと思って下さい.
PE3号にリーダーを結束したシステムの強度がいくらか?ということになります.
実際に自分のシステムで測ったことある人は殆ど居ないと思います.

ということで,測り方を説明します.
まずは自分のラインシステムを作ります.

私の場合はPRノットで結束しています.
PE側をラインブレイカーに巻きつけ,そして,リーダー側をスケールに結びつけます.

できるだけ水中の強度に近づけたいので,風呂に水を張ってこの中で引っ張ります.

スケールの目盛りを見ながら切れる荷重を読み取ります.

というステップで測定します.

※ノットが滑る場合,水の中でやったほうが強度が上がりますが,完璧なノットが組めていれば,水中でやってもやらなくてもほとんど強度は変わりません!ので,水の中でやるのがめんどくさい人は空気中でやってもOKだと思います!あくまで今回は理想的に海の中と近づけるために水中試験をやりました.

今回はジギングで使用しているメインのライン,サンラインのPEジガーULTの3号,結束はPRノット,リーダーはよつあみのFCアブソーバー50Lbで測定しました.
ラインは新品で巻いてから3ヶ月経ったものをリールから少し切り取って使っていますので,新品ではありません.

※ノットの方法や出来,メインラインの銘柄で大きく強度は変わると思いますので,これはあくまで,私のシステムの強度であるとご理解ください.

とりあえず3回測定した結果を示します.

・16.2kg
・15.8kg
・16.3kg

ということで,平均約16.1kgとなりました.
今回は時間の都合上,3回しか測定していませんが,これまで,いつも,使い終わった後のシステムなどすべて計測していて,一番低いときで12.5kgというのが1回ありました(おそらくノットのミスが原因だと思います).今回はわりと丁寧にノットを組んだので,3回の平均が16kgを超えてきましたが,これまでシステム強度を測定してきた経験から平均すると平均で15kgぐらいが私のPE3号システムの限界値であると今のところ結論づけています.
PRノットについては100%強度を出すバージョンではなく,少しだけ強度をおとしたバージョンにしてあります.そうでないと非常に高い確率で根掛かりしたときに高切れします・・・.

ちなみに,これまで測定してきたMAX値は19.2kgです.しかし,19kg台が出たのはこれっきりで,17kg台,18kg台はよく出ます.
しかし,上だけみていると足元を掬われます.重要なのは自分のラインシステムを如何に安定させるか,また,どれだけマージンがあるのか正確に把握することだと思います.
最低強度に着目するとPRノットに変えてから1度12.5kgが出たというだけで,使い終わったシステムの強度を測定するとほとんどが14kg台〜16kg台.なので,12kgは超安全圏,14kgは安全圏と判断しています.

※これらは1日使い終わったシステムを破棄する前に破断試験しているものです.
※1日使うと,少し劣化して下がるのだと思います.
※今回測定で16kgほどになりましたが,これは1日使う前の値です.

最近は使う前の強度測定をほとんどしていなかったので,1日使って強度が1kg〜2kgほど落ちるのかはまだ結論するにははやいと思います.(劣化はすると思いますが)

ちなみにですが,自分で改良したFGノットを昔は使っていて,そちらで測定すると,12kg台が関の山で13kg台が出ることはほとんど無く,11kg台で破断することも多かったです.FGノットはPRと比較すると,80%ほどしか強度が出ないので,だいたいそれらしい値になっていると思います.

大物を捕ることを念頭に置いた場合,自分のラインシステム(リールのドラグまで含めた)を正確に把握しておくことが,大きなアドバンテージになったりすると思いますので,まずは,自分のシステム強度を測定してみることをおすすめします.

ということで,今回は自分のPE3号システムの強度について書いてみました.
また,他の機会に他の号数や他のメーカーのラインでもやってみたいとおもいます.

限界が15kgだから15kgドラグを入れられるという話ではないので,リールのドラグセッティングを含めた話はまたこのラインシステム強度論の中で書いていけたらいいなと思います.

また,この記事を見て,めんどくさいけど,自分のシステムでも測ってみた!という人がいらっしゃれば,PEラインの銘柄,ノットの方法,リーダーの銘柄と測定結果をコメント欄,メールで送っていただければ勉強になります.

このシリーズでは更にリールのドラグ性能などについて言及していきます.

でわ.

最後に,ドラグチェッカーで測るという方法もありますが,誤差が大きいので,オススメはしません・・・.またPE3号ならメーター軽く振り切ります.
17.8kgで破断(フロロリーダーの結び目を適当にしていたら結び目からはち切れました)したときの,50Lbのフロロラインにつけていたドラグチェッカーがこれです.

完全に振り切ってます.
15kgのドラグチェッカー振り切るぐらいは強度を出せるようになっていたほうが良いと思います.





2017年11月27日月曜日

久しぶりに鹿児島湾口の中深海でアカムツジギング

どうもです.
なんとか週1の釣行記,スットクありで更新できています.

この日はひっさしぶりに錦江湾の湾口方面へ中深海ジギング+αへ行った釣行記を更新します.11月中旬の釣行記です.

本当は離島本面へ行く予定だったのですが,外海はあいにくの時化.
朝一だけ,ちょっと浅場をやりました.

1流し目から船中ヒットしてますが,私はなかなかヒットさせられません・・・.
でもこういうときにも色々と観察して,どういうシャクリにヒットしてるのか?勉強になります.
浅場でのネリゴ狙いでしたが,やはり鋭い強いジャークをしている人が釣っていました.

私にも3流し目ぐらいにヒットしたのですが,スレ・・・1ダッシュでバレました.
スレでかからないようにフロントに1フックのみのセッティングでやっていたんですが・・・.久しぶりにカンパチばらした気がします.こういうところでもまた勉強です.マダマダです.

今日は初心にかえってスピニングの釣りをやってみようと思いまして,朝からずっとスピニング.

120mぐらいでもスピニング使ってました.

底から50mぐらいあげるので,3枚潮の中やると,私のジグだけ変な方向へ飛んでいきます.そういうところもまた面白いですね.

なんとか120mラインからハガツオをヒット.
これでお土産ができたので一安心です.
4kgぐらいですね.

ここから佐多沖は時化だしたので,湾口方面へ退避.
中深海を攻めます.

潮が流れててくれたらいいんですけど・・・・.
現場について落として見ると・・・・.
上は0.3〜0.4ノットほど流れているようですが?下は?0.05ノットぐらいです.
完全に底潮停止の状態.
そのうち潮が行ってくれればいいんですが,今日はずーっと潮が止まったまま,なかなかに難しい状況となりました.20分ぐらい船を流してても100mも動かない感じです.

底潮停止の二枚潮なので,ちょっと水流変化もつかみにくいです.
なんかフォールで魚が追ってきている感じがしましたが,掛からず.
ここまではっきりフォール中の追尾が分かるのはタイとかメダイとかなんですが,上げのアクションで食わせきれナ方ということでしょう.

何回か流していると,コツンとアタリ.
アタリ方はアカムツっぽくないですが,当たったタナはアカムツっぽい・・・.
あんまり暴れないのがどうかなぁと思っていましたが,無事本命アカムツでした!

アカムツもちゃんと血抜きしたほうが美味いです.

その後,かなりランガンしてもらいますが,一向に潮は行きません.
ユメカサゴすら船中ほとんど当たってこないような状況.

私にユメカサゴが1本.超マイクロだったので,リリース.

なかなか厳しい時間が過ぎますが,常連さんがウミヘビ釣ったりして盛り上げてくれます(笑.そういえば,中深海でたまにウミヘビ釣れますが,なんという種なんでしょうね?ちょっと深いからスソウミヘビかなぁと思うのですが,こんど釣れたらよく観察してみたいと思います.

本当に難しい状況で,期待を裏切らないクロムツ釣りもやりましたが・・・.
まさかのクロムツに裏切られる結果となりました.

魚はたぶんたくさん居たと思います.
どんなジギングでもそうですが,魚は居るけど掛けきれないということは多々あり,中深海では特にそれが顕著なことが多いように思います.
まだまだ経験が足りないですね.

その後,さらにランガンしてもらって,新規ポイントの開拓へ(笑.
新しいポイントではチカメやら釣れてました.
私は,マトウダイ,ソコホウボウ,カイワリなんか釣れました.

終わってみれば,久しぶりのバラシもあり,中深海では思うように魚が出せず,あのときこのジグでこういうシャクリをしたらよかったんじゃないか?とか,もっとこう工夫したほうがよかったんじゃないか?などと反省点が多数出る釣行でした.
こういう釣行もあるから釣りは面白いです.


たまにはイージーな日があってもいいんじゃないかなぁと思ってるんですが,なかなか海は厳しいです.
色々考えることが多かったので,今後の釣行に活かせて行ければと思います.

釣果:ハガツオ,アカムツ,マトウダイ,カイワリ,ソコホウボウ,ユメカサゴ


でわ.




2017年11月24日金曜日

最優の遊漁船を選ぶために〜自分が船長になったつもりで考えてみる〜

最優の遊漁船.


なかなかに小難しいテーマとなりそうな気がします.

ジギングは近場の半日なら5000円,1日遊ぶなら,ちょっと遠出して10000円,離島遠征などで15000円〜20000円,もっと遠くへ遠征するなら30000〜40000円,あるいはそれ以上.と,とにかくお金のかかる趣味だと思います.

金払ってんだから釣らせろよ!


なんていうお客さんもいらっしゃるのもまぁうなずけるぐらいの金額かなと.
でも私は魚が釣れた釣れなかったはある意味どうでもいいと思ってます.
相手は「自然」です.昨日,10kgのカンパチが釣れたポイントは今日も釣れるとは限りません.反対に,昨日釣れなかったポイントで思わぬヒットがあるかもしれない.
それが釣り(特にジギング)だと思います.

釣果を安定させるということはなかなかに難しいことです.
一回釣れなかったからといってその遊漁船がダメな遊漁船かどうか,判断するには足りないと思います.
また,逆もしかりで,一回,二回のって釣れたから良い遊漁船だ!というわけにもならないと個人的には思ってます.

ということで,最優の遊漁船を選ぶポイント?を自分が船長になたつもりで,自分なりに考えてみたので,あくまで参考いただければ幸いです.

どのような遊漁船が最優なのかは人によって変わってくると思いますので,しつこいようですが,あくまで私にとっての基準であると思って下さい.

また,遊漁船は乗らなければ真価がわからないと思うので,乗ったことない遊漁船を前評判やネットの噂だけでダメと決めつけるのはよくないことだと思います.

一回釣れなかったからと言って避難するのはよくないと申し上げましたが, 一応,遊漁船というのは「職業」ですから,遊漁船の船長とは「魚を釣り人に釣らせるプロフェッショナルでなければならない」と私は考えています.

このブログをご覧頂いている方のほとんどはお仕事をされていると思いますが,やっぱり,なんの仕事でもプロフェッショナルであれ.と個人的には思ってます.

ということで,最優の遊漁船を選ぶ=自分なりのプロフェッショナルの基準を満たしているか?ということになると思います.

お客様は神様だ!なんて私は思いませんが,すくなくともアングラーは遊漁船を選ぶ権利は我々アングラーにあるということは分かっておくべきで,飲食店なんかと同じで,自分が決めてその店を選ぶのだから,選ぶ側としていいものを見極める眼を持っておきたいと思っています.
とはいえ,選びたい遊漁船が無くなってしまうという未来は避けたいものです.
鹿児島には以下に書くような私にとっての最優の遊漁船は少ないですが,乗りたい船があるだけありがたいと思います.

ということで,前置きが長くなりましたが,書いていきたいと思います.

ちなみに,本記事は筆者の勝手な基準によるもので,地域色もあるかと思いますため,あまり真に受けないで下さい.

1.独自にポイント開拓をしている

これは大きなポイントです.プロフェッショナルとは常に現状に満足しないものだと思ってます.
ジギング船歴が20年を超えるようなベテランでも未だに新規開拓をやっている船があります.
いくら海は広いと言えど,船は港につながれていて,動ける範囲が決まっています.
有限です.有限とは言え,とてもとてもポイントを開拓するには長い年月がかかります.
それに数少ない決まったポイントだけでは状況が難しい時にローテーションが効きませんし,根魚のような瀬に居つく魚は釣り尽くしてしまったら瀬が枯れてしまいます.ポイントは多いに越したことはないのです.
ポイント開拓には船を動かすだけで経費がかかります.なので,船長一人で遠くまでポイント開拓に行ってる船はかなり少ないです. ですが,間違いなくそういう船は居ます.
 そして,そういう船は「一流」だと思います.ポイントを適切に開拓するにはやる気以外にも自分の釣りのスキル,計器類を見るスキル,潮を読むスキル,色んなスキルが有ると思います.お客さんが開拓しましょうと言えば開拓してくれる船はいわば「1.2流」(二流とはまで言いません),ポイント開拓を自分でしないとか,仲良くもない他の船に近寄っていったりする船は「三流以下」だと私は思います.悪質な船はスパイを有名な船に送り込んでポイントの情報を盗んでいったりします.鹿児島にもそういう船居ます.

ポイントを盗んでいる釣り人の顔まで分かってます.
ま,私は具体的なことはなにも言いませんが,バレてますよ気をつけて下さい.
もし,自分の乗っている遊漁船が,とくに仲の良い遊漁船同士とかでない限り,理由なく,他の船に近づいていったときは「三流以下の船」と思ってOKだと私は思ってますので,あまり良くわからない初心者の方で三流以下の船にノリたくないと思われる方は参考にして下さい.

2.ランガンする

三流以下の遊漁船は一箇所のポイントを1日中打つ傾向にあります.
ある程度の大きさのポイントでどこに魚が集まっているか不明の場合は数流し,多くて5流し〜6流しぐらいまではすることがあると思いますが,基本的に1つのポイントで粘るということをジギングの場合やりません.
理由は,魚がスレること,根魚などの枯渇に対する配慮です.
カンパチなんかは1流し〜3流しぐらいで結構早くスレます.なので,基本的にその瀬についているカンパチは新しい群れが回遊してくるまで釣れなくなります.
また,根魚はピンポイントの釣りになるので,流し返しても居れば食うことも多いです.
よく当たるからといって何回も同じポイントを流し返すと,本当にその瀬の根魚が枯渇します.
そうやって枯れた瀬は鹿児島でもいくつも存在します.
良識ある漁師さんや遊漁船はそのあたり分かっていますので,基本的には一日の間ポイントをいくつも変えて船を流します.
一箇所をずーっと探っている船に乗ってしまったら,「三流以下の船」に乗ってしまったと思っていいと個人的には思います.

基本的に上記の2点をやる遊漁船というだけでもかなり絞られてくると思います.

もう少し続きます.


3.根拠を持った流し,適切流し方ができる

一般の方は遊漁船の船長っていうのは船長やってるぐらいだから海に詳しいプロフェッショナルだ.と思っている人も多いかもしれません.私はそうは思いません.
もちろん,その船の安全を管理する責任者としてどんな船長にでも払うべき敬意はあります.
しかし,魚を釣らせるということに関していえば,全然ダメダメな船長は実際に見てきましたし,他にもたくさん居ると思ってます.
魚を釣らせる船長はポイントの選択にしっかりした根拠を持っています.もしくは長年の実績から得られる経験を持っています.

ひたすら,「ただなんとなく,ここから船を流してみたら釣れるかもしれない 」
なんて漫然と釣りをさせている船長.はっきりいって三流だと思います.

もちろん,一流の船長は考えが凝り固まることを避けるために,たまに思いもよらない場所を流したりします.しかし,それはあくまで確認や開拓といった意味合いが強く,ただ漫然と適当に流している船とはレベルが違います.

ショアからの釣りでもそうですが,やはり魚のいる場所というのは決まっています.
決まっているからこそ,魚のいる場所に船を持っていかないとなかなか釣れないと思います.
Lowrance魚探の創業者は99%の魚は1%の水に集まると言いました.
まさにその通りで,海の状況に応じて根拠を持ってポイントを選択できる船長というのがやはり一流だと私は思います.

あとは,適切な流しです.
これもできない船長は多いです.
昔,船の流し方3種類についての記事を書きました.

ドテラ流し,スパンカーの流し釣り,パラシュートアンカー,シーアンカー釣りについてです.
https://kimamanitsuri.blogspot.jp/2015/12/vs-vs.html

私の現在のホーム鹿児島は,水深が深いポイントもあり,さらには南の方に黒潮もあり,いろんなファクターが重なって,複雑な潮流を生みます.
これは横方向だけではなく,海の縦方向にも同じことが起こっていて,いわゆる2枚潮,3枚潮といって層ごとに流れの変わります.

そうした状態で適切にポイントにジグを届けられる船長は本当に少ないです.
究極的な話をすれば,ちゃんとジグがポイントに入ってるかなんて確かめようは無いのですが,それはレベルが高い人の話であって,そういう議論すらできないレベルの船は居ます.

スパンカーをつけてスパンカーを張っているからスパンカー釣りではないんです.

ラインを立てることが絶対正義だとは思いませんが,ラインを立てきれない船長は本当に多いです.船の性能以前にです.
二枚潮,三枚潮ではスパンカーを張って,船を風に立てて,微速前進を入れるだけではラインは立ちません.このことを理解していない船長すら居ます.

個人的には,船の流し方で一番難しいのは二枚潮,三枚潮でラインをしっかり立てることだと思います.そういう,一番難易度の高いスキルを持っていれば,状況に応じてラインを斜めにしたり,あるいはドテラ流しやシーアンカー釣りなど,自在な釣り方ができると思ってます.


4.最低限の計器類を備えていて,ちゃんと使えている

個人的には,よっぽど自然を読むことに長けている船長でないかぎり,計器類をつかって魚を探していくという作業がちゃんと魚を釣らせるには必要なことだと思っています.

また,魚を釣らせる気のある船長は計器が大事であることは分かっていると思います.
なので,ちゃんと計器を使えるかどうかというのは大事だと個人的には思ってます.

また,魚探についても,そこに映し出されている情報をきちんと読み取れる船長は案外少ないと思ってます.
サーモクラインをベイトと混同している船長や,プランクトンのノイズを魚群と思っている船長も居ます.
なかなか魚探を見ない方にはそれらの判別は難しいのかもしれませんが,そういう魚探の見方もわからない船長の船には乗りたいとは思いません.


とまぁ,こんな感じであると思います.
基本的にこの4点が出来ている船長で人格的に問題がある船長と言うのはまず居ないと思うので,やる気があるとか,ちゃんとお客さんの事を考えているとか,安全面に配慮しているとかそういう一番の基礎の部分は省きました.

で,最後に,ここまで色々書いてきたのですが,いい遊漁船に乗ることだけが上達の近道というわけでもないと思ってます.
色んな船に乗ってみて,色んな経験を積むということもアングラーとして腕を磨く一つの方法かなと思いますので,色々考えずに,乗りたい船に乗るというのも大事かもしれません.

でわ.


2017年11月22日水曜日

Garmin魚探 ソナーレコーディングの活用法 homeport連携

どうもです.
また魚探ネタ.
果たして,私のブログ読者の方にGarminユーザーの方が何人いらっしゃるか疑問ですが,数人は知り合いが見てくれていることを期待します.

また,魚探選びで困っている,Garmin魚探はどんなことができるのか?
そういうことを知りたい人向けの記事でもあります.

ちなみに,GarminだけをヨイショするのはよくないのでLOWRANCEのために言っておきますが,LOWRANCEでも同様のことは別売りのソフトウェアを使えば出来ます.
ソフトウェアの出来は有料だけあってLOWRANCEのほうが数倍上です.
国内魚探もレコーディングできるものはありますが,民生レベルでPCに移してポイント編集などが出来るソフトウェアがあるとは聞いたことがありません.(あるかもしれませんが

ということで,前置きが長くなりましたが,今日のネタはソナーレコーディング機能について.

そもそもソナーレコーディング機能とは?
名前のとおりでして,魚探を記録する機能です.
LOWRANCEも,Garminでもレコーディングは可能です.

SideVu,ClearVu,通常魚探それぞれ録画することができます.

録画といっても画像としてレコーディングするわけではなく,生データを保存しています.

そのレコーディングデータはhomeportというGarmin製のアプリケーションで読み取ることが出来ます.そして,後からガラーゲインや感度を調整することも出来ます.

で,このレコーディングデータをどういう風に活用するのか?というのが今回のテーマになります.

1.レコーディングするには?

レコーディングを開始するには, レコーディングしたいソナー画面のメニューでレコーディングをスタートする必要があります.

SideVuをレコーディングするのか,通常魚探をレコーディングするのか?ClearVuをレコーディングするのか?それぞれで異なります.
個人的にはとりあえず,通常魚探をレコーディングしておくことをオススメします.
レコーディングは停止しなくても電源を切れば自動的に保存されていますが,レコーディングを中止したいときは同じメニュー画面から,レコーディングをストップする必要があります.
最初の写真と比べて貰えれば分かりますが,Record Sonarだったところが,レコーディング中はStop Recordingに変わります.

また,レコーディングしている画面にはRECのマークが出るので,レコーディング中ということは画面を見ればすぐに分かります.
こんな感じでRECマークとRECの文字が出ている画面は録画中ということになります.

レコーディングは1日中レコーディングしていてもいいですし,ちょこちょこ場面場面で区切ってレコーディングしても良いと思います.

ちなみにファイルサイズですが攻める水深などにもよるかと思いますが,概ね,1時間あたり80MB〜120MBぐらいに収まるように思います.なので,SDカードには十分な容量を確保しておいて下さい.

2.レコーディングデータをhomeportで読み込むには?

レコーディングしたデータをパソコンで見るにはGarmin製のアプリケーションHomeportを使います.無料です.

ダウンロードはこちらから
https://buy.garmin.com/en-US/US/p/64242

homeportの更新は2015年に止まっています・・・.
色々欲しい機能あるからアップデートしてくれないかなぁと思っていますがとりあえず,現状でも使えます.無料なんだからごちゃごちゃ言うなって感じかもしれませんが.

ちなみにMacOSでもWindowsでも使えます.
私はMacOSなので,Windowsの人と若干画面が違うと思いますが基本操作は同じです.
Windows版も仮想環境下で動かしてみましたが,Mac版より動作が軽くて出来が良いようです.

インストールはほぼ開くだけなので,ここでは割愛します.
Homeportは英語ですが,中学までの英語知識で問題なく使えると思います.

ということで,読み込みについて説明していきます.

まず,レコーディングされたレコーディングデータはSDカードのSoner_Recordingフォルダの中にあります.拡張子は.RSDというデータになります.
Homeportを立ち上げて,SDカードを挿入すると,homeportのデバイス画面にSDカードとその中身が表示されます.
こんな感じです.
Sonar001とか書いてあるのがレーディングしたソナーデータになります.

レコーディングデータはSDカードからも読み込めますが,パソコン本体に移すことも出来ます.バックアップという意味でも,私は本体に移してから使用しています.
本体への移し方は,On My ComputerのMy Collection下に新規Listを作ってからそこに移すと良いと思います.私の場合は,行った釣行日毎にListを作って管理しています.

読み込むにはレコーディングデータをダブルクリックしてPlayを押せばOKです.

みせてもほぼ差し支えないような場面を出しています.
ソナーレコーディングデータに含まれている航跡とソナー画面が読み込まれます.

読み込むとこんな感じになります.右側に表示されているのがレコーディングしたデータ.
左側が航跡と地図で,オレンジ色になっているところは,今,右のソナー画面で表示しているところになります.

このあたりは文章で説明するより実際に使ってもらえると,すぐにわかると思います.

ちなみに,魚探画面の色合いを変えたければ,歯車マークのところから好きなカラースキームを選ぶことが出来ます.
私はBlueDayかBlueNightを良く使ってます.
最近はほぼBlueNight一択でしょうか.

カラースキームはどれがいいかは好みなので,自分の見やすいやつをみつけるのが大事だと思います.

また,カラーゲインやゲインを調整したければ歯車マークのところから出来ます.
私は魚を見つけるときはわりと濃いめでやってることがおおいですが,底質判定などはカラーゲインを抑えてやると見やすいと思います.

3.レコーディングデータの活用法色々

さて,レコーディングデータが読み込まれたら,▶の再生ボタンで再生することが出来ます.また,再生スピードもx1からx10まで選べます.
基本的にx10でいいと思います.

レコーディングしていて,ここのポイント,マーク打ち忘れたな?
ポイントがあったとしますと,
フラッグマークを選択して,魚探画面をクリックすることで,マークを打つことが出来ます.
※このマークを魚探に転送する方法は後ほど述べます.
また,マークの種類を変えたり,名前を変えたりすることもできます.
で,上の画像では,根の付け根と思われるちょっとベイトが溜まっている潮上にポイントマークを打ってみました.
左側の地図にもその場所が即座に反映されます.
このように,なかなか釣りをしている最中には忙しくてポイントをうつことができなかった場合にあとから編集できるという利点があります.

また,右側のレコーディング画面はあくまで魚探の画面なので,横の長さと実際の距離は一致しません.つまり,早く走っているときと,遅く走っているときで縮尺が異なってくるんです.

慣れてくると感覚のズレはなくなってきますが,なれないうちはわりとズレます.
そこで,物差し機能を使って,距離や高さを測ることが出来ます.
こんな感じです.
ここの場合,13mを2分46秒もかけて流れたということになります・・・.
そうです.この場所は全然潮が行ってなかったんですねぇ.
あとから,どれぐらいの潮流だったっけ?という場合も,距離を測って,時間でわればだいたいの船の流れるスピードが分かって,釣れた時の潮の速さを思い出すことが出来ます.
潮向きは地図上の航跡で分かりますし.

ということで,前回更新したブログでハタが釣れたポイントを今回,紹介してみたいと思います.

場所はなるべくバレないようにしていますが,分かってしまった人もコメント欄でのポイント公開は控えていただければ幸いです.

これです.
上が200kHz,下が50KHzの魚探になります.
一旦通り過ぎて,潮上から流し返します.
こんな感じで,海底にポツンと現れる小さなハンプ.
こういうところに大型のハタは居たりするものです.
深場に落ちるハタは難しいかもしれませんが,他の大型ハタの期待も少しあります.
で,ここ,だいたいの場所は釣ってる時にマークを打ってるんですが,精密にマークを打っておきたいと思います.なので,ここを例にして,Homeportで編集したポイントマークを魚探に転送するデモをやりたいとおもいます.

とりあえず,フラッグで,瀬のてっぺんと瀬のキワにマークを打ちます.
瀬のてっぺんをhouki,キワをhouki2と名前つけました.
ちなみに,この先のレコーディングデータ,実際に釣れたところの魚探画面を次にお見せするのですが,ここで,homeportの面白い機能が明らかになります.

少しスクロールすると,houki2という根のキワに打ったはずのフラッグが右側に出てきてます.
Homeportは魚探画面にマークを打った場所と近い場所がまた魚探画面に出てきた時に,自動で追従してくれるんです.
ちょっとこの機能については説明が難しいので,実際使って見られるとわかると思います.
判定基準は分かりませんが半径5mぐらい以内に入ると表示するような気がします.

ということで,ほぼ完璧に瀬を通るように流せていることがこれでわかると思います.
ちなみにですが,この瀬はモノサシツールで測ると,横幅が25m,高さが6mほどです.
そう考えると大きいような・・・小さいような・・・・.
でもこういう小場所を見つけることが非常に大事だと個人的には思ってます.
こうやってポイントを編集していると,Homeport左側に上のようなListが出てきます.
これを魚探に移すという作業について次に説明します.


4.Homeportで編集したポイントをGarmin本体へエクスポートする

homeportで編集したポイントを魚探に移す説明をします.
ここの操作は誤ると現在の魚探に入れているポイントがすべて消失するので自己責任で行って下さい.

まず,魚探に移したいポイントデータを選択します.
複数選択可能です.

ポイントデータが選択できたら,
Send Listを押します.
このとき,SDカードを挿して,きちんとHomeportで認識されていることが必要です.

そうするとこんな感じの画面が出てきます.
ADMファイルというのはポイントデータなどを格納するファイル形式です.
で,Select your Garmin GPS deviceにちゃんと自分の魚探が表示されていることを確認します.

で,今新しく,送りたいポイントデータをまとめたADMファイルファイルを作るので,下のCreate a new ADM fileを選んで,適当に名前をつけます.今回はtestと名前をつけています.

下のSelect what you would like to send は送りたい項目を選んでくだいさ.ということなので,今回はWaypoints and 〜を選びます.

これでSendを押します.
 Transfer Completeで転送完了です.

転送後,自分のSDカード内にここで送ったADMファイルが出来ているか確認して下さい.
今回の場合はtest.ADMになります.
User Data内に格納してあるはずです.
そうしましたら,一旦SDカードを取り出して,魚探の方へ行きます.
魚探の電源を入れて,立ち上がっている状態にしてからSDカードを挿入すると,次のような画面が出ます.

 ここで,Manage User Dataを選択すると
こんな感じの画面になって,魚探とSDカードのデータのやり取りが出来るようになります.
ここではカードからデータを読み取って,今ある魚探のデータに付け加えるので,Marge from Cardを選びます.File TypeはADMにしておいて下さい.


そうすると,どのADMデータをマージするか聞いてきますので,さっき作ったtest.admを選択します.
すぐに転送が始まります.
電源とかを落とさないように気をつけて下さい.

これで転送完了です.



実際に見てみましょう.
 こんな感じです.houkiとhouki2があります.
0495とか0493とかは私が釣り中に打ったマークになります.
このHOUKIとHOUKI2は高さにして6mの差があるのですが,QuickDrawConourを持ってしても,そういう地形図表示にはなりません.

QuickDrawContourは0.3m毎の等深線!とよくコマーシャルされていますが,正確には〜50mまでは0.3m毎,50m〜100mは1m毎になります.100m〜200mは2m毎,200m〜は5m毎になります.
細かい地形変化にはやはりポイントマークが必須だと思います.
ポイントマークの打ち方なんかも今後記事にしていけたらと思っています.

そうしたなかでQuickDrawによる地形図はもっと広い,数百メートル単位でのその日魚が集まりやすいであろう場所を探すのに有効であると感じています.

という感じで,今日は長くなりましたが,ソナーレコーディングとhomeportの連携について書いてみました.

homeportの活用法はこの記事に書いたことだけではありません.
例えば,あとからカラーゲインやゲインを調整できることを利用した活用法などもあります.
おいおい記事にしていけたらと思っています.

参考になれば幸いです.

ここからは余談です.
そういえば,今週末はブラックフライデーですね.
日本でお得というより,海外通販的にお得だったりする気がします.

※Garmin魚探の個人輸入に興味ある方がいらっしゃれば相談のります.LINE@かメール,Facebookなどからコンタクト下さい.
完全に自己責任ですが,国内で買うよりはかなり安いですよ.
国内で買いたいキモチは当然自国愛的な意味からありますが,金儲けしか考えていないようなところから買う気にはなりません.

この前は友人が紹介したセールでEchomapCharp 72sv +GT52HWのセットを500ドル(日本価格16万のセットです)で買ってました.私も誤植かと思ってたらマジだったぽいです.ま,それはかなり特殊な例なので,そこまで安く買えることはまず無いです.
国内のGarminは対してアフターも良くないとも聞きます(これは知り合いからのタレコミです.
小売店がスペック間違って記載していたり,問い合わせても返信が無かったり,個人的にはあんまり信用できません・・・.